読書.

この本読みました。

娯楽としての読書ではなく、
何かを身につけるため・学ぶための読書法について
書かれている本です。

原書はアメリカで1940年に発行されたとのことなので
長い年月にも耐えて今なお読み継がれているという
古典ビジネス書のひとつです。

読書法

「読書の方法」というのを習ったことがあるでしょうか?

普通読書と言えば本をめくって
書いてある文字を読んでいきます。

娯楽としての読書はそれでOK。
ただ、学ぶための読書はそれでは不十分。

難解な実用書にチャレンジし、
眠たくなりながらも時間をかけて読み終えて、
頑張った感はありつつも全然頭に残っていない、なんて経験ないでしょうか。

そうならないための読書。
さらには効率良く学ぶための読書法が記されています。

本書によると、読書のレベルは下記の4つがあります。

1.初級読書
2.点検読書
3.分析読書
4.シントピカル読書

1.初級読書は、まぁ普通に文章を読んで理解できるという読み方。

2.点検読書が本書のキモだと思いますが、
読書の際にいきなり本文を読み始めるのではなく
点検という工程を入れます。

本のタイトル、目次、見開き、前書き後書きなど
まず本文以外のところに目を通した上で、
重要そうな章などをパラパラと流し読みします。

ここでの目的は中身をしっかりと理解することではなく、
全体像を把握して本の概略を得るということ。

その本から何を得ることができそうかを理解した上で
本文を読むことで、理解の度合いも読書スピードも
いきなり読み始めるのに比べて非常に効率が良いということです。

3.分析読書はじっくり考えて読むということで、
まじめに読めばみんなしている普通の読み方。
もちろん全段階の点検読書があった上でこそ意味がある。

4.シントピカル読書は聞きなれない言葉ですが、
1つのテーマについて調べる時には
1冊の本だけではなく関連する書籍を多数読み込めということ。

これもやっていることですかね。
興味深かったのが、昔の本の著者の考えを深く理解しようと思ったら
その著者が読んでいたであろうさらに昔の時代の本を読め、ということ。

歴史をたどっていくことでなぜそういう考えになってきたのかがわかります。
これは相当深く理解しようとする時の読み方ですね。

やってみたい読書法

実用書、ビジネス書は小説などの娯楽読書とは
違う読み方があるというのは非常に理解できます。

そういう意味では、読書にもスポーツや武道と同じように
「型」というものがあってしかるべきかと。

この本と、今までの読書経験から自分にとっての「型」を
考えてみました。

1.目次をしっかりと読む。長すぎるほどに。
2.全体を短時間で流し読み。
3.その本から得たいもの、得れそうなものをメモ
4.メモを片手に全体を通して読む
5.読んだ内容をアウトプット。ブログや読書勉強会で。
6.良い本は再読

せっかく本を読むならしっかりと身に着けたいので
この型をたたき台にしてブラッシュアップしてみます。

広島ブログ

このブログeshima.info(えしまドットインフォ)は
ビジネスやマーケティング、IT活用の記事を書いています。
ブログ購読はこちらのページをご覧ください。


Comments are closed.