読書, 勉強会.

読書勉強会ハヤブクで聞いたこの本からの話。

ドラッカー曰く、目標を立てることが大切とのこと。

その中で、目標は
・長期と短期
・定量化できるものとできないもの
それぞれの組み合わせで作るといいんだとか。

長期と短期はわかるのですが、
定量化できるものとできないもの、というのは新鮮でした。

売上◯◯円とか定量化できるものは目標設定はしやすいですよね。
一方で、定量化できないものは達成度が測れないから設定はしづらいけど、
そういうものも大事、ということのようです。

目標設定はモチベーションに関わるもので
そこには個人の特性が大きく影響すると僕は思っています。

僕自身、色んな目標設定関係の本を読みましたが
定量化できるものでは自分はあまりモチベーションがあがらないタイプと考えています。
売上とか目標数値をたてたこともありますが、それでは全然やる気がでないのですぐ放置です。

だいぶ前にブログでも書きましたが
モチベーションの源泉として、目標達成のゴールドリブンと
興味優先のキュリオシティドリブンがあり、僕は完全に後者。

ということで、僕の現在の目標設定のやり方としては
ワクワクする理想の状態を妄想的に思い描いた上で
そこと現在とのギャップを分析し、ギャップを埋めるステップを計画し実行するというもの。

計画としてはあやふやで、真面目にやれと怒られそうなものですが
モチベーションの源泉になっていて行動もできているので
自分にとってはいいかなと思ってます。

これって定量化できない目標だと思うので
ドラッカー先生のオススメ通りでしょうか。
ただ、逆に定量化できる目標部分が弱いので、補助的にそっちも考えてみようかと思いました。

広島ブログ

このブログeshima.info(えしまドットインフォ)は
ビジネスやマーケティング、IT活用の記事を書いています。
ブログ購読はこちらのページをご覧ください。


Comments are closed.