Posted by & filed under IT豆知識.

仕事ではなく、プライベートの用事で
エクセルにデータをまとめていました。

その中で、関数とかでは難しい処理をしたいと思ったのですが
わざわざ仕事で使うようなプログラムを作るのも面倒だし、
かといってエクセルで動くプログラムのVBAは使ったことがないのでわからないし、
どうしようかと思っていました。

そこで思いついたのが、話題のAIであるChatGPTです。
ちょっと触ってはみたものの、あれこれ活用しようと思いつつ
まだ本格的には使っていませんでした。

ちょうどいい機会なので、エクセルで実装したい機能について説明をした上で
VGAを書いて、とお願いしたらどんどん書いてくれます。

例えば下記のような感じ。
日本語で指示した内容をプログラムとして出力してくれます。
後はこれをコピペして動かしてみるだけ。

現時点では、ちょっと伝えれば希望の機能を実装してくれるということはなく
かなり言い方を工夫したり、部分ごとに分けて書いてもらったりとコツがいる感じではありますが
手動で手直しをしつつもちゃんと希望する機能を実装することができました。

ちょっとしたプライベートの用事のためにVBAの書き方を学ぶというのもありえないですし
AIがあればこそ実装できました。
しかし、これは仕事でも使い方次第ですぐに活用できるレベルです。

プログラムに限らずあらゆる分野で活用が期待されているわけですが
現時点での機能だけでもかなりすごいのに
とんでもないスピードで進化もしているわけなので
本当にテクノロジーの転換点にいるんだなと実感しました。

Posted by & filed under IT豆知識.

iPhoneで写真を見ている時に
ちょっと画面に触ったら、写真の一部だけがキラーンと光ったようなエフェクトになりました。

触ったところの形が部分的に光ったので
もしやと思いペーストしてみると、触ったところだけが切り抜かれていました。

例えばこの写真のメインのお皿をタップするとコピーできて、

貼り付けるとこんな感じ。

何でも切り抜きができるわけではなく
メインの部分だけみたいです。
後ろのカップはできなかった。

人物などでも試しましたがちゃんと切り抜きできます。
これはすごい。

昔は背景切り抜きも大変な作業だったんですが
画像認識の進化はすさまじいですね。

Posted by & filed under IT豆知識.

アバターの続編が映画館で上映中です。

見に行こうと思ったのですが、
その前に前作を見直さないと、ということになりました。

記憶が定かではないのですが
前作も映画館で見た気がします。

調べてみると、前作は2009年とのこと。
内容もなんとなくしか覚えていないので、復習が必要です。

こういう時、我が家ではとりあえずYoutubeをチェックします。
調べてみると、アバターの1作目のレンタルがありました。
HDなら300円でレンタルでき、48時間以内なら視聴できます。

アバター(字幕版)

支払いもオンラインで完結できるので便利ですね。
昔はビデオやDVDを借りに行き、返却にも行ってたことが考えられません。

Posted by & filed under 未分類.

前回更新が2020年11だったのでかなり間が空きましたが
生きています。

今年はちょくちょくブログ更新も再開したいと思っています。
今年もよろしくお願いします。

Posted by & filed under 読書.

色々と衝撃的な内容の本でした。
著者はハーバード大の教授で老化研究の第一人者。

老化というのは生き物に共通した自然現象で、避けられないものだという常識があると思いますが
研究を重ねてもDNAなどにも「老い」が生物に定められたメカニズムであるという証拠は出てこず、
「老いは病気である」という判断になったとのこと。

そして、実験としての酵母やマウスに対しては
老いを遅らせる、つまり寿命や健康寿命を長くする結果は次々に見つかっており、
また山中教授のIPS細胞をベースにした研究では一部再生までもできるようになってきており
老化防止に留まらない若返りまで現実的になってきているんだとか。

そのあたりは研究者の実験による数々の発見に加えて、
膨大な計算処理が必要なものがコンピューターの進化により
研究のスピードが飛躍的にあがっているということも要因になっているようです。

本文485Pとかなり分厚い本で情報量も膨大ですが
その中で気になった点をピックアップ。

食べる量を減らす

かなり確実に健康と長寿のためになるとのこと。
栄養失調にはならないように注意が必要。
絶えず空腹状態のため、多くの人にとって実現困難なことが難点。

ただ、それを解決するのが間欠的断食で
一定の時間だけ身体を飢えさせることで体内のサバイバル回路を始動させて
健康と長寿にプラスに働く。

方法としては
・朝食を抜いて遅い昼食をとる
・週に2日はカロリーを75%に減らす
・週に2〜3日は食物をいっさいとらない
・毎月丸々一週間を空腹で過ごす
など。

細かいやり方についての記述はなし。

アミノ酸を制限する

動物性タンパク質、特に加工肉(ホットドッグやソーセージ、ハムにベーコン)は摂取しないほうがいい。
タンパク質はできるだけ植物からとる。
ただし、怪我からの回復期などの時は肉からのタンパク質も大事。

これは残念。
僕は加工肉はあんまり食べませんが、肉好きなので。

動物性のプロテインもこれらに類するアミノ酸が豊富とのことで、
家にあるホエイプロテインがなくなったら次は大豆系のソイプロテインにしようかな。

運動をするのはよい

これは疑いの余地なし。
そして理想の運動強度としては
「高強度インターバルトレーニング」とのこと。

一息つかないと話ができないほどの強度なので
効きそうではあるけど、継続してできる自信はないです。

とはいえ、もっと軽い運動でもそれなりに効果はあるとのことなので
僕はそちらで。

寒さに身をさらす

これは意外。寒いなかにいると、身体がストレスを感じて
サバイバル回路が刺激される。

一方、暑さに関してはまだ研究がそこまで進んでおらず
どうなるかはよくわかっていないとのこと。

とはいえ、サウナ→水風呂のループなどは
プラスに働く可能性がそこそこある。

タバコは老化を早める

僕は吸わないので関係ないですが、
タバコは老化を加速させます。

副流煙の方がとくにひどいので、
タバコOKのお店とかは今まで以上に避けねば。

排気ガスなども同様に老化を加速させるとのこと。

糖尿病治療薬のメトホルミン

糖尿病の治療薬として数十年世界中で活躍しているメトホルミンという薬があり、
1錠が数セントと非常に安価で普及している。
それに、健康長寿の効果もあるのではないかと期待されている。

アメリカや日本では処方箋が必要だが、
タイなど一部の国では市販されていて誰でも購入できる。

抗酸化物質レスベラトロール

効果がありそう。
赤ワインに含まれている。(赤ワイン摂取だけでは足りないっぽい)

サプリ

NR(ニコチンアミドリボシド)や
NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)といったサプリに
老化防止の可能性がある。

ただし、人間にちゃんとした効果があるかは検証前の段階。

そこからどうするか

これらは知識として身につけるだけでは意味がないので
行動に移す必要があります。
特に薬やサプリに関しては影響が大きそう。

人間にもきちんと効果があると科学的に検証されてから試したいところではありますが
人間の老化という長いスパンでの観察が必要なものだけに、結果が出るのは数十年先になりそう。
それを待つのか、賭けとして自己判断で摂取するのかは難しいところです。

著者がやっていることもいくつかかいてありましたが、
サプリとしてはNMN1000mg、レスベラトロール1000mg、メトホルミン1000mgを毎朝摂取しているとのこと。

著者の父親は70代で、メトホルミンとNMNを飲んでいるが、
服用前より元気になった気がする、というあくまで個人的、主観的な意見も書いてありました。

メトホルミンは薬なので間違いないと思いますが、
サプリは本当にその成分が入っているものかもよくわからないし
どの商品を信頼してよいものかというところから判断に迷います。

その他の
・日常的な運動+たまのハードなトレーニング
・寒さに身を晒すためのサウナ+水風呂
・空腹状態を意識的に作る
・動物性タンパク質より植物性タンパク質を優先させる
くらいはなんとかできるかな、と思うので、これらはチャレンジしてみます。

Posted by & filed under IT豆知識.

メインのブラウザとしてGoogle Chromeを使っています。

いつからか、URL部分が短縮表示されるようになってしまい、
httpsだったり、wwwだったりといった部分が表示されなくなってしまいました。

しかし、仕事柄その違いが重要だったりすることもあり
ちゃんと識別したい、不便だなと感じていました。

それが、現時点で最新のChrome 83にすれば
標準機能でURLをフルで表示できるようになりました。

とはいえ普通の設定項目ではなく、
chrome://flags/#omnibox-context-menu-show-full-urls
にアクセスしてハイライトされているContext menu show full URLsをEnabledにします。

その後Chromeを再起動すると、
URLのところで右クリックをした時に出るメニューに
「URL 全体を常に表示」というものが出てきます。

これを選ぶと、URLがすべて表示されます。

ウェブサイトを複数管理しているとwwwのありなしも混乱してしまい、
サーバー設定でなぜか動かないと四苦八苦したあげく、www付きだったのを忘れてた、なんてこともありました。
この設定があればもうそんなこともなさそうです。

Posted by & filed under IT豆知識.

先日買ったスマートウォッチ。

買う前には知らなかったけど、
使いだして気に入っている機能があります。

それが、一定時間動かないでいると
教えてくれる機能です。

仕事でパソコン作業が多いので
気づけば長時間座って作業しっぱなし、ということはよくあります。

パソコンでタイマーを設定して
一定時間ごとに別のことをやる、なんてことをしてたこともありますが
面倒で辞めてしまいました。

一方、スマートウォッチなら動いたことも検知できるので
活動している間は何も言ってきません。
動いてない時間が長いときだけ教えてくれます。

なのでこの通知が来てしまったら、腕立て伏せを少しやる、というルーティンにしています。
筋トレというより、身体を動かして血流をよくして
肩こり予防になるかな、という感じで。

Posted by & filed under IT豆知識.

先日買ったスマートウォッチ。

毎日つけていますが、電池が非常に長持ちします。
スマホなんかは毎日充電しますよね。
検討していたアップルウォッチも毎日充電が必要と聞きます。

一方こちら、前充電してから24日経過!

1ヶ月弱に1回の充電で大丈夫です。
これはストレスフリー。

頻繁に脈拍を測るような設定にすると2日くらいになっちゃうみたいですが
脈拍は測らなくていいので、オフにしています。

公称では20日と書いてありましたが、
買ったばかりだからか、それよりも余分に持ちます。

日々使う電子機器が充電不要というのはいいですね。
スマホも早くこのくらいになって欲しい。

Posted by & filed under IT豆知識.

先日買ったスマートウォッチ。

元々は外出時の中でも泳ぐ時や釣りの時などに
スマホの通知が確認できれば、くらいで買ったものでした。

しかし、なんやかんやで結局1日中つけています。
寝るときも。

買う前には全く期待していなかった機能の一つに
睡眠の計測というものがあります。

試しに1度図ってみようとやってみたところ、
翌日にスマホをチェックするとこんな画面が出ます。

これ、「寝る」とか「起きた」とかでボタンを押したりしたわけじゃないんですが、
ちゃんと計測できているのです。
うまいことできてる。

そして、スコアをつけてくれます。
入眠時間や深い睡眠の長さだったりするんだと思いますが、
毎朝このスコアを確認するのが楽しみになっています。

長く寝ればいいというものではないらしく、
以前睡眠不足&体調不良の結果11時間くらい寝たことがあったんですが
その時は低スコアでした。色々いい感じに計算されているんでしょうね。

深い睡眠とかはどうやっているのかわからず、
ホントに計測できているのかと思い
一般的なスマートウォッチによる睡眠計測について調べてみました。

その結果、めちゃ正確というわけじゃないけどざっくりはだいぶ計測できるし、
それをわかった上で参考にするんならいいんじゃないの、
くらいの専門家の意見が出ていました。まるでデタラメというわけではなさそう。

ということで、日々参考にしています。
結果とスコアが出ると、やる気になって(?)
いい睡眠を心がけるようになりますよ。

Posted by & filed under IT豆知識.

スマートウォッチ買いました。

旅行先で泳ぐ際にスマホは防水袋に入れるのですが
ラッシュガードの内側にしまっておきます。

そこで何か通知がある度に取り出してチェックして、また片付ける、
という作業が面倒で、スマートウォッチが欲しかったのです。

そのうちアップルウォッチを買おうと思っていたのですが
そこそこのお値段がするし、それが壊れたら嫌で海に入れなかったら本末転倒、ということで
壊れてもあきらめが付くくらいのものを買おうと思い、これにしました。

あんまり高機能は必要としてなくて、基本的にはスマホの通知がすぐ見れるというのが目的。
しばらく使っていますが、その目的は充分に果たしていて、気に入っています。

そして、アップルウォッチは毎日充電が必要なくらいらしいのですが
こちらは20日以上持つ、ということでストレスがなく、
こっちでよかった、と思い始めています。

唯一の問題は、購入は中国から直輸入したのですが
肝心の旅行に間に合わず(泣)。

帰国してから使い始めるということになってしまいましたが、
今年の夏は海でもこれを活用します。

Posted by & filed under ニューカレドニア.

ニューカレドニアではアンスバタというエリアに泊まりました。
ビーチがすぐそばにあり、潮が満ちた時には砂浜がほとんどなくなるくらい
海が近いです。

アンスバタでも泳げますが、せっかくならどこか離島に行くことをおすすめします。
海の綺麗さがぜんぜん違う。

私はメトル島という島に行きました。
朝市マーケットのすぐそばにある港から船が出ています。

島には水上コテージがあり、ここで宿泊しました。

ベランダからは海が見えて、

階段がついてて直接海に入れます。

ビーチもあり、SUPや水上自転車など1日中楽しめます。

この島は亀が泳いでくることで有名で楽しみにしていましたが、
ベランダからも何匹も見ることが出来ました。

泳ぐときも亀を探しながら泳いでいましたが、
近くを泳いでいる亀を発見し、おいかけてタッチすることもでき
息子もそれが一番楽しかった、と言っていました。

亀と泳ぐなら、足ひれを持参するのがオススメです。

Posted by & filed under ニューカレドニア.

旅行に行くと、旅行者としては曜日感覚がなくなりますが
ニューカレドニアでは意識しておく必要があります。

まず主な移動手段となるバスですが、
平日は15分程度の間隔で運行しているものが
休日は40分間隔になるので、移動が難しくなります。

また、祝日はそもそも運行が無し。
私は祝日に移動する必要があったので、
ホテルに依頼してタクシーを頼みました。

また、休みの日はクローズしているお店が多いです。
観光客としては残念ですが、働き方として、休みの日にお店を閉めちゃうというのはアリだなと思いました。
日本人は働きすぎですよね。

最後に、お酒。
スーパーであれこれ買ってホテルの部屋で食べ飲む、というのも旅行の楽しみにしているのですが
お酒の小売販売は「水曜日、金曜日、土曜日、日曜日」の午後は禁止となります。

こういう国はあまりないので、最初に認識していたものの失念してしまい、
旅行の後半、つまみだけ買っておいて後でお酒を買おうと思っていたタイミングで買えずじまいでした。

ニューカレドニアでは旅行計画に曜日を意識することが大事ですね。

Posted by & filed under ニューカレドニア.

日本人がニューカレドニアに行く時には
市街地より南のアンスバタというエリアに宿泊することが多いと思います。

市街地に行く交通手段はバスとなります。
ニューカレドニアでは流しのタクシーは走っておらず、
必要な時は電話で呼ぶ、という必要があるので使いづらいのです。

このバスが、2019年10月に路線番号や料金が変更となっています。
古いガイドブックやブログなど、それ以前の情報を見て困惑している人が多くいました。

路線番号としては海沿いを走るのが「3」、住宅街を抜けて行くのが「N1」に変わっています。
アンスバタ泊で使うのは、この2路線だけでしょう。

料金は一人300CFPに値上がりしています。

乗り方は、毎回払うのであればバスに乗った時に運転手に人数を告げてお金を渡すと
カードをくれます。
それをすぐカードリーダーに通し、降りるときも降車口のリーダーに通して降ります。

初回乗った時に、両替直後で5,000CFP札しかなかったために
おつりをもらうのが大変でした。

運転手も数えながら500CFP札を渡してくれたのですが、
席に戻って数えてみると1枚足りません。

受け取ったその場で数えなきゃいけなかったな、と反省しながら
次に止まった時に「足りない」と伝えると、数え直してちゃんと返してくれました。

できれば、バスではあまり大きな紙幣は使わないほうがいいですね。

Posted by & filed under ニューカレドニア.

ネット接続は必須なので、海外旅行の時にはネットをつなげれるよう下調べをしていきます。

ニューカレドニアも調べていきましたが、通信社は1社しかなく、
地元の郵便局が提供している旅行者向けSIMがあるということで安心していました。

空港に到着した時にカウンターがあることは調べていて見つけたのですが、
夜についたことと、カウンターに人がいたことで、翌日にどこかで買おうとスルーしたのが大失敗でした。

到着翌日、ホテル周辺にお店があるので回っても販売しているところが無い。
かなり歩いてようやく1件モバイルショップを見つけたものの、
「在庫がない、市街地に行けばあるだろう」とのことで買えず。

仕方なく一人で市街地に行き、SIM探しが始まりました。
郵便局がやっている、とのことだったので大きな郵便局に行けば買えるだろうと思い行ってみるも
日本の郵便局のように客の入口があって窓口があって、ということがなく、中央郵便局でも業務用の建物だけ。買えないのか?

そして、町中を歩き回るとたまにトラベルSIMの看板を掲げているモバイルショップがあるものの
すべて「在庫がない」と言われてしまいました。

SIMの在庫がこれだけ無いってどういうこと?これまで経験がありません。
年末だった、ということもあったかもしれませんが、これ以上SIM探しに時間をかけられないので諦めることに。
SIMなしの海外旅行なんて20年ぶりくらいかも。

そうなると頼りになるのはWiFiですが、こちらも厳しい。
ホームとなるホテルのWiFiですが、1日250MBという制限付き!
何度もMAXに達してしまい、使えなくなりました。

観光地にも市街地にもフリーのWiFiはほとんどなく、
唯一ホテル近くにあるレストランのWiFiがフリーだったので
そこで飲み物を飲みながらネットにつなぐ、というので乗り切りました。

最初の空港で買っておけば、と悔やみ続ける日々。
SIMを買う人は、空港で買いましょう。

Posted by & filed under ニューカレドニア.

ニューカレドニアはフランス領。
フレンチを食べに行こうと考えていましたが、
行こうと思ってたお店がビストロでも予約が必要で子連れに合わない感じだったので断念。

ホテル周辺は観光客しかいないエリアだったのでレストランは多数ありますが
パンとポテトと肉、みたいなのも多く、こんなのばかり食べてました。

そして観光客向けの料金なのであらゆるものが高いです。
ちょっとした軽食でも1人2000円以上、
ボリュームも頼んでみないとわからない、色んな料理についてくるポテトが山盛り、という感じでした。

ちょっとアジアンなものも食べたいと思いベトナム料理を見てみると
フォーでも2000円超え。
ベトナムに行った時に食べたことを思うと食べる気がなくなりました。

唯一ヒットだったのが、離島に行った時のディナービュッフェ。
海の幸がたくさんあり、牡蠣や色んな種類のお刺身、名物のエビなどを食べまくりました。
ただ、こちらはひとり6500円となかなかのお値段。

滞在中、食べ物的にはイマイチ、という感じでした。
ビーチリゾートに食べ物を期待しちゃダメですね。

Posted by & filed under ニューカレドニア.

昨年末はニューカレドニアに行っていました。

妻が行ったことのないところがいい、ということで決定。
聞いたことあるけど、どこ?というところでしたが
オーストラリアの東側にある小さな島で、フランス領。

成田から8時間半の直行便です。
タイミングよければ成田から往復6万円台で行けるので飛行機はお得だと思います。

ただ、広島からだと行きが12時くらいの便で当日移動が間に合わず、
結局成田に前泊するという工程になってしまって
もったいなかった。

南半球なので、日本とは季節が逆。
冬休みに海で泳げるというのは非日常で楽しかったです。

来週はニューカレドニアについてあれこれ書きます。

Posted by & filed under 日常.

あけましておめでとうございます。

年末年始は旅行に行っていて、
仕事初めは打ち合わせ続きでバタバタしていて
ようやく落ち着きました。

最近は目の前のことに追われるばっかりで
目標を立てたり、習慣をマネジメントしたりといったことが
全然できていません。

仕事周りの環境を再構築しようと考えています。
ブログもほぼ止まっていたものを
ぼちぼち再開していきます。

今年もよろしくお願いします。

Posted by & filed under ビジネス.

ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ [DVD]
KADOKAWA / 角川書店 (2018-02-09)
売り上げランキング: 4,087

この映画を見ました。

マクドナルドを「広めた」 レイ・クロックについて描かれた映画です。

ビジネス書では何かと事例として
「マクドナルドを作ったのはマクドナルド兄弟で、
広めたのはレイ・クロック」ということがよく書かれています。

ただ、詳しくは知らなかったので
この映画でようやく全貌を知ることができました。

セールスマンだったレイ・クロックが
数店舗しかないころのマクドナルドに出会い、
そのビジネスモデルに感動してフランチャイズを広める役割を買って出る。

ただ、大きくなるにつれてマクドナルド兄弟と合わなくなり、
乗っ取るような形でマクドナルドを手に入れる、というストーリー。

マクドナルド兄弟が店舗を立ち上げるところでも、
テニスコートにチョークで厨房施設の配置を書き、
実際にスタッフを配置しながら効率の良い方法を探ったとか、

あまりうまくいっていないセールスマンだったレイ・クロックが
マクドナルドのビジネスモデルの将来性を感じてから
ハングリーに食いついていく様子だったり

店舗は増やすもののお金が回らないレイ・クロックに対して
実際には不動産ビジネスなんだと発想の転換で
ビジネスモデルを変えてしまうビジネスマンだったり。

いろんな登場人物の性格、スキル、情熱などが垣間見れて
刺激的な映画でした。

どこまでが史実でどこまでが演出かはわかりませんが
誰もが知っている巨大チェーンの創業ストーリーは
一度見てみるといいですね。

Posted by & filed under ビジネス, テレビ.

だいぶ前の「ガイアの夜明け」で、佰食屋という飲食店が出ていました。

1日百食限定で、もっと売れそうでもそれ以上は売らない。
売り切れたら片付けて店を閉めちゃう。

「もったいない」と普通なら思っちゃうところですが
それによるメリットもあるとか。

まず、現状は毎日100食を売り切るので在庫ロスがない。
従業員の残業もないし、100食出したら終わりという明確なゴールがあるので
ダラダラ仕事をすることもなく、無駄なくすっきり仕事を終える。
そのため、従業員が定着するし、新規の雇用もしやすい。

いわゆる「逆張り」のような考え方ですが、
確かに言われてみれば確かにアリだなと思います。

特に人口減少で人材難になっていくことが確実な中で
ここで働きたいと思う人は多いだろうなと。

番組では今後の展開として、半分の50食を夫婦2人のオペレーションで売り切る
フランチャイズモデルに挑戦しているところで終わりました。

夫婦だけで成り立ち、残業などもない短時間の勤務でプライベートの時間も持った上で
きちんと収入も稼ぐというのを目指しているとかで、
確かにこれが上手くいけば働きたいという人は多いと思います。

「バリバリ働いて稼ぐ人」が正解みたいな風潮だったのが
「自分の時間を大事にする」というスタイルを求める人が増えたために
それがビジネスになる時代になってきたんですかね。

未読ですが、著作も出されているようです。

売上を、減らそう。たどりついたのは業績至上主義からの解放(ライツ社)
中村朱美(佰食屋)
ライツ社 (2019-06-14)
売り上げランキング: 1,394

Posted by & filed under 読書.

この本

メルカリ  希代のスタートアップ、野心と焦りと挑戦の5年間
奥平 和行
日経BP
売り上げランキング: 116,014

フリマアプリとしてすっかり日本に定着して
社会に大きな影響を及ぼすまでになったメルカリですが、
その創業時からのお話です。

現在では大企業のようになっていますが
創業時はかなり苦しかったとのことで、やっぱりそんなもんですよね。

ファウンダーの山田氏はウノウを売却したExit経験者で
メルカリは2周目。

以下、読んだ感想をカテゴリ別に。

人脈

ウノウ時代だったり、それ以前も含めて
山田氏の人脈の広さ、深さはすごい。

既に他社で活躍している優秀な人材を口説いて
メルカリに引っ張ってこれるというのはなかなかできるものではない。

初期の開発メンバーは副業

いきなり正社員でチームを組むのではなく
副業メンバーが多かったとのこと。

そのため、動けるのは平日夜間と週末となるため、
会社としての稼働日を土曜日稼働、月曜日休業にしたんだとか。

どうなるかわからない創業したてのスタートアップだと
こんな体制にしてでも進む必要があるんですね。

初期の助っ人として知人のやのしんさんが出てくるのもすごい。

資金調達

シリーズA 3億円 ネット広告
シリーズB 14.5億 TV広告
シリーズC 23.6億 TV広告
シリーズD 84億

やっぱりシリーズA以降は、
プロダクトマーケットフィットを達成した後の
成長のところで調達・使用なんだなというのを改めて認識しました。

フリマアプリとしては先行のものがあったものの
この調達、拡大で一気に逆転し市場を制覇したとのこと。

Posted by & filed under 読書.

スタンフォード式 最高の睡眠
西野精治
サンマーク出版
売り上げランキング: 289

読みました。

著者はスタンフォードの睡眠研究所所長。
よい睡眠を取る方法について書かれた本です。

大事なのがこちらの図。

最初に書いてある、深いノンレム睡眠。この「最初の90分のノンレム睡眠」をいかに確保するかがポイントとのこと。この時間で成長ホルモンが分泌されたり、細胞の増殖や代謝など大事なことが行われます。

逆に、後半の部分を見ると睡眠時間が長くても深さがなく、単に長く寝るだけでは睡眠の効用は得られない。

ということで、全般的にこの「最初の90分」の質を高める方法が中心です。

いつも寝ている時間を作るのが重要

この本で一番勉強になったのが、この最初の90分はいつも決まった時間に固定すると深くなるということ。つまり、仕事で睡眠時間を削る必要がある時に、通常は遅くまで起きて仕事を終えてから寝しまいがちですが、それでは深い眠りにならない。

それではどうするかというと、就寝はいつもの時間に行い、最初の90分で質のよい睡眠を取る。その後で早く起きて、効果が薄い睡眠時間を削る、という方が効率がよいということ。

仕事に必要な時間の見込みがないと難しいですが、同じ睡眠時間でもタイミングのとり方によって回復具合が違うというのは面白いです。

寝付きをよくする方法

・手足が温まり熱が放射され、深部体温が下がると眠くなる
・就寝90分前のぬるま湯入浴で、一時的に体温が上がった後、深部体温が下がり、ぐっすり
・入浴の時間が確保できない時は、足湯でも入浴と同等の効果がある

日中の活動が睡眠の質を高める

・日中の覚醒度が強いと、睡眠圧も高くなる
・朝は太陽の光を浴びることで覚醒する
・朝に裸足となり床に直に触れることで脳の上行性網様体が活性化し、覚醒する
・朝に冷たい水で手を洗う
・朝風呂は眠くなるので、朝シャワーがよい
・よく噛んで食べる
・汗だくになるほどの運動をすると逆に一旦上がりすぎた体温が下がり眠くなるので、ほどほどがよい
・カフェインは覚醒する。ただ、半減に4時間かかるので、夕方以降は控える。

仮眠

・眠くなったら仮眠するのもアリ
・ただし、時間は20分程度
・30分以上寝るとリズムが崩れるし、夜の睡眠圧も下がってしまう

病気による質の低下

・睡眠時無呼吸症候群になると深い睡眠に入れない。すぐ治療。
・いびきは口呼吸で、睡眠の質は下がる。ひどい場合は治療を。

裏技

・通常の飲酒は睡眠の質を下げるが、度数の強いものを少量なら大丈夫。ウォッカ飲んですぐ寝る。

Posted by & filed under 読書.

スタンフォードのストレスを力に変える教科書
ケリー・マクゴニガル
大和書房
売り上げランキング: 3,542

読書メモ。

「ストレスは身体に悪い」→「ストレスはよい面もある」という考え方に変えさせてくれる本。

・「考え方」でストレスホルモンの分泌は変わる
・「ストレスは役に立つ」と思うと実際にそうなる
・ストレス反応は回復、レジリエンスにつながる
・プレッシャーのかかる状態での心拍数上昇などは「チャレンジ反応」でパフォーマンスアップ
・ストレス環境では人とのつながりを求めるようになる

多数の価値観ワードから自分の感覚に合うものを書き出す、
またそれを随時確認できる環境を作ることで
レジリエンスアップ

Posted by & filed under 読書.

スタンフォードの心理学講義 人生がうまくいくシンプルなルール
ケリー・マクゴニガル
日経BP社
売り上げランキング: 26,310

読書メモ。

ジョブ・クラフティング
「やらされている感覚のある仕事」を「やりがいのある仕事」に自ら変えていく手法。

心理学の世界では、やる気が「ある」「ない」は幻想。
人間は常に強い意欲・やる気を持っている。
やる気がないように思えるのは「具体的な方法が見つけられないだけ」

不安でドキドキするのは「チャレンジ反応」
落ち着いた方が良さそうな場面でも、
ドキドキしている人のほうがパフォーマンスがあがる。

健康度が高い順
1.ストレス環境にあり、ストレスはメリットがある(集中力を高める、など)と考えている人
2.ストレス環境にない
3.ストレス環境にあり、ストレスは身体に悪いと思っている人

長い人生を振り返った時に、何のストレスもない部分よりも
ストレス環境の中で戦っている方が充実感がないか?

ストレス耐性をつけるには、ヨガや瞑想が有効。
心拍数があがったり、男性ホルモンが放出されたりして
ストレスホルモンの構成も変わる。

Posted by & filed under 読書, 勉強会.

読書勉強会ハヤブクで最近紹介された本です。

思考の整理学 (ちくま文庫)
外山 滋比古
筑摩書房
売り上げランキング: 469

1986年に出版されたロングセラーの本ですね。
ハヤブクでも色んな人が紹介してくれています。

面白いのが、同じ本でも人によって紹介する内容が違うこと。
色んな内容が書いてある、ということもあるんですが
人によって、また同じ人でも読むタイミングによって違う発見があるんですね。

だからこそ長く読まれ続けているということなのかもしれません。

先日紹介された内容としては、
読書などのインプットに関する話で
1次情報のストックだけで終わらせてはダメと。

そこから感想や概要などをノートに書くことで抽象化し
自分の中での2次情報にするとのことです。

そこからさらに情報を寝かせておくと、
他の2次情報と組み合わさることでアイデアとなり、
それが3次情報になるということでした。

確かに、何かを読んだ話や聞いた話などをそのまま話すよりも
知識や経験などと組み合わせての話のほうが
そこでしか聞けない面白い話になっている気がします。

1次情報の抽象化、というのはストックになり
長く活かせる資産になりますね。

Posted by & filed under IT仕事術.

夫婦でiPhoneを使っています。

以前妻がプールで水没させてしまい、
そこからのデータ復旧に相当苦労したのをきっかけに
iPhoneの写真はiCloudにてバックアップをとるようにしています。

月額130円で、50GBのバックアップです。
電源接続時にWiFiにつながっているタイミングで
自動バックアップしてくれます。

ただ、その50GBもいつかはいっぱいになってしまうわけで、
子供の写真や動画を撮りまくっている妻のアカウントが
容量いっぱいになりました。

ということでiCloudからパソコンでのデータ管理をしますが、事前作業として手元のiPhoneで整理が必要です。icloudには連射した写真は全部、削除したものもゴミ箱に残っていたら全部保存されているので、それもダウンロードされてしまいます。連射のものはどれかを選択する作業をし、ゴミ箱もカラになってからデータ抽出を行いましょう。

(追記)
icloudが提供している「データとプライバシー」のサイトから
一括でダウンロードするのが一番簡単っぽい
https://privacy.apple.com/

MacでiCloudを使っていると自動でアレコレしてくれるようなのですが、
写真データ管理は手動で管理したいので調べてみると
Windows用のiCloudソフトが手動管理できそうということでインストール。

まずはダウンロード先を指定。
Download new photos and videos to my PCってトコですね。

その後でApplyを忘れずに。

次に iCloud Photosというアプリを探して

普通のエクスプローラーみたいな画面が出ますが
左上の「Download photos and videos」を押します。

 

 

しばらくはデータのチェックなどをしているのか準備中になりますが、
数十分時間を置くと「Download Photos」ということで
このようなダウンロード画面が出ます。

月単位とかでダウンロードできればいいのですが
年単位でしか選べないようです。
去年は写真、動画合わせて7000ファイル以上。よく撮ったものです。

ここでダウンロードすればいいのですが、
進行状況がわかりにくいため
ちゃんとできているのか、止まってしまっているのかがわかりません。

一度、途中でWindowsをシャットダウンする必要があり
そうしたらやり直しになるのかなどが不明だったため、
何度かダウンロードボタンを押してしまいました。

すると、ダウンロード数が大変なことに。

「2017」というフォルダを自動で作ってくれるのですが、
ボタンを押した数だけ「2017(2)」、「2017(3)」とできて
並行してダウンロードを開始してしまっていました。

結構時間がかかるので、そんなには待てないと
一旦ソフトをアンインストールした上でやり直す羽目に。

一度ダウンロードボタンを押したら、再起動しても途中からやってくれるので
信じて待てということですね。

ちなみにダウンロードの状況は、タスクバーにあるiCloudアイコンをクリックすると
残りの数が表示されます。

後は、かなりの容量になるので
ダウンロードしながら外部ストレージにデータを移動させようと思っていたのですが
最初に容量チェックが入るようで、容量が不足しているとダウンロードさせてくれません。

仕方なく容量に余裕のある外付けのHDDを認識させて
そこにダウンロードすることで解決しました。

ダウンロードしたあとは、外付けのHDD2台に重複バックアップした上で
iPhoneから端末、iCloud両方の写真データを削除しておしまい。
無事に空き容量を確保することができました。

AppleとしたらどんどんiCloud容量を買いましして欲しいところなんでしょうが、
この辺もうちょっとスムーズにできる仕組みが欲しいところですね。

Posted by & filed under 未分類.

あけましておめでとうございます。

もう1月も末ですが、今年初のブログ投稿。
昨年は仕事が忙しく、1月にブログ投稿がストップして以降は
生存確認用に10月に1度投稿しただけで止まっていました。

今年は徐々にブログ投稿も復活させていきたいと思っています。

さて、仕事以外のことで言うと
最近になってちょくちょく秘密基地に遊びに行けるようになりました。

昨年秋には山小屋の屋根と壁の下地まではできあがったので
急ぎでやらなければならないことは終了。
諸事情で次の小屋はしばらく取り掛かれないので、細々とした作業ばかりです。

まずは雑草が溢れかえってしまっていた日向のエリア、
将来的には芝生にしたいということもあり
まずはパワーショベルをレンタルして、キレイに掘り返しました。

家族総出で、6歳の息子もパワーショベルを運転しました。
掘り起こした後は、ひとまず防草シートをかぶせておいてます。

大物はこれで終了したので、次は焚き火エリアの整備。
燃やす木をストックしておく台を作り、
焚き火をする場所を2箇所にしました。片方はダッチオーブンなども使う想定。

雪の中でも焚き火してます。
火を上手くつけるのは非常に難しく、毎回苦労していますが
奥が深くてすごく楽しいです。数時間があっという間。

持ち運びしやすい小型ダッチオーブンも買って、
焚き火にぶちこんでワイルド料理も作り始めました。

息子もバーナーを使えるようになりました。
焚き火は色々と考えながらやるので、知育にいいんじゃないかと思い始めてます。

ということで、しばらくは焚き火遊びを中心にやっていくことで
不要な木を燃やして、徐々に整理にもなっていけばいいなと思っています。

焚き火楽しいですよ。
皆さんもぜひ。

Posted by & filed under 秘密基地.

1月以来のブログ更新。
もう10月ですね。

今年は仕事が忙しくて
仕事以外のもろもろが全然できておらず
ブログも止まってしまっていました。

そして秘密基地に作っている小屋作りも
ほぼストップしていたのですが、
ずっとブルーシートをかけた状態だったので気になっていました。

屋根は合板までは張っていたものの、
雨を防ぐ下地材を張れないまま冬に突入し、
忙しさで手が出せずそのまま秋に入りました。

さすがにこのまま2度目の冬に入るわけにはいかないので
屋根の下地材をつける作業に着手。

屋根のサイズごとに下地材をカットしておき、
タッカーで張り付けていきます。

高いところの作業なので気をつけながら。

ようやく全体に張って完了です。

壁もですが、下地材がむき出し。
本当はここから化粧板として、見た目かっこよくするものを張っていきますが
とりあえず機能的には大丈夫になったので、ようやくブルーシート卒業です。

小屋の中もとりあえずの棚を作ったりで整理整頓。
ようやくスムーズにモノが片付けられるようになりました。

表の平地エリアも、あまりに放置してたので
雑草が1m以上のジャングルになってしまいました。

次は、パワーショベルをレンタルして
この雑草ジャングルエリアを根こそぎやっつけて
デイキャンプくらいは楽しめるスペースにします。

Posted by & filed under 秘密基地.

広島市内でも何度か雪が振りましたね。

山間部にある秘密基地は、それなりに雪の多い場所なので
作りかけの山小屋が潰れていないか心配で
一度、見に行ってきました。

屋根がまだできあがっていないのでブルーシートでカバーしています。
以前、風で飛ばされて外れていたので心配していましたが
なんとか残っていました。

そして建物自体が雪に潰されないかも不安でしたが
無事に耐えていたのでひと安心。

となりにテントを張っていたのですが、
荷物は運び出して中がカラの状態にした上で
どうなるかテストとしてそのままに。

旧式の、重たいスチールの頑丈なパイプのものでしたが
雪の重さに耐えられずぐにゃりと曲がって潰れてしまっていました。
それよりは頑丈な小屋に仕上がっているようです。

かなり雪が降りましたがそれを乗り越えたので、
ひとまず安心です。
春になったら屋根と壁を作らねば。

Posted by & filed under マーケティング.

先日妻と息子が東京に遊びに行き、
子どもがいろんな職業を疑似体験できる
キッザニアに遊びにいったそうです。

そこで警察官や消防士などになりきったそうなのですが
そこには銀行もあり疑似通貨を預金することもできるんだとか。

写真を見ましたが、三井住友銀行が入っていて
キャッシュカードやそれを入れる入れ物なども
かなりちゃんとしたものでした。

数ある銀行の中で自社を選んでもらうというのは難しいところですが
子供の頃から「自分の銀行」として認識してもらうことができれば
大人になってからもそのまま使い続けることは充分考えられます。

それだけに、おそらくはかなりの金額を払って出店しているんでしょうが
それでもプラスになると見込んでのことなんでしょうね。
実際、効果はかなりあると思います。

他にもナショナルブランドの企業がたくさん入っているようですが
よくできた仕組みだと感心しました。

Posted by & filed under IT仕事術.

チーム内でデータの管理をするシステム・サービスを探しています。

小さなデータならDropboxやGoogle Driveでできますが、
データが大きくなると難しくなります。

また、業務において常にそのデータが必要なわけではなく、
必要な時にだけ使う人がそのデータをダウンロードして使う仕組み。
その場合はダウンロード申請→ダウンロード及び管理者に報告メール、みたいなのがいいかな。

需要はありそうな気はするんですが
探してみると見当たらないです。
何か良いものがあれば教えてください。

なければ自前で作るしかないかな。

Posted by & filed under IT豆知識.

先日あるお店で飲み会をして
何人かの方に場所などを事前連絡しました。

地図のあるURLをお伝えしたのですが
そうではなく直接店舗名で検索された方がいました。

お店を出た後で聞いたのですが
そのお店は最近食中毒を出してしまったんだとか。

それがなぜわかったかというと、
店舗名を検索窓に入力した時点で
オススメ検索ワードとして自動的に「食中毒」と出てきたんだそうです。

ニュースになったことで、その組み合わせで検索する人が
急増したんでしょうね。
それを検索エンジンが認識していて、オススメで出したと。

検索窓でニュースの存在を知るというもの
今の時代ならではですね。

Posted by & filed under IT豆知識.

先日の大雪の週末。

家族での外出予定がありましたが
雪の中で頑張っていくほどのものでもなかったので中止にし、
その日は家にいることにしました。

午前中は雪だるまを作ったりで遊びましたが
さすがに1日中とはいかず、
午後は家の中でのんびりすることに。

急なことだったので何も準備していなかったのですが
以前書いたこのエントリを思い出しました。

Youtubeで映画レンタルができる | eshima.info

そういえばYoutubeで映画を単体でレンタルできるということで
子どもも大人も楽しめそうな映画を探したところ、
ディズニーアニメのズートピアが良さそうだったので決定。

ズートピア (吹替版) – YouTube

購入するといつでも見れるようになるようですがそれは不要なので
レンタルにしました。
48時間以内に見る必要があります。

画質はSDとHDが選べ、SDが400円、HDが500円。
SDを買ってみましたが全く不満のないレベルだったので
今後もSDで充分かなと思います。

最初、TVにつないであるラズベリーパイからつなごうとしたもののエラーでできず。
諦めてMacのSafariでやりましたがこちらもエラー。
Chromeにして、やっと見れるようになりました。

途中で止まったりするようなこともなく
快適に映画を見ることができました。
たまに見るくらいなら、もうこれで充分ですね。

Posted by & filed under IT仕事術.

先日飲食店での支払いの時に
カードで支払いました。

そこでサインを求められたのですが
紙ではなくタブレットの画面です。

そのお店はスマホやタブレットを使って
基本料なしで決済のできるシステム、
スクエアを導入していました。

Square (スクエア)|スマホ、タブレットでカード決済

昨年ドイツ旅行の時にどこかでタブレットでのカードサインをやった気がしますが、
たぶん日本では初めて使ったんじゃないかと。

支払いの時にカードを渡すと
タブレットにつけた端末にカードを通し、認証をします。

それが通ればタブレットの画面を客に見せ、
指で画面上にサインを求めます。

その上でメールアドレスかSMS(電話番号)を選択させ、
決済完了。
すぐにメールが届き、領収書がオンライン上で届きます。

基本的に領収書の印刷は自分でやる仕組みのようですが
「領収書必要ですか?」と聞かれたので一応もらっておきました。

後でヘルプを見ると、システム上は紙での領収書を印刷して渡す仕組みはないらしく
手書きのものを渡すことを推奨していました。
しかし、「後で自分で印刷してね」と言われたらそれはそれで大丈夫でした。

最初の店員さんにカード払いを伝えると「対応してません」と言われたことから
導入はしているものの、利用頻度はあまり高くはなさそうです。
でも、これは便利ですよね。

特に、ネット回線につながっていれば場所を選ばないので
イベント出店だったり、出かけていった先での決済にはかなり活用できそうです。

Posted by & filed under マーケティング.

先日、どこからか試供品として入浴剤のバブをもらってきました。

普段ウチでは入浴剤は使いません。
しかし、せっかくもらったからと子供とお風呂に入る時に
使ってみようということになりました。

泡が出て、お湯の色が変わるので
子どもは楽しいですよね。

それで終わりかと思っていたのですが
そうはいきませんでした。

一度その楽しさをしってしまった5歳の息子は
お風呂の度に強くバブを求めるようになり、
無いことを伝えると夜なのに今から買いに行けと大泣きするように。

それ以来、買い物にいった時もバブが切れていたら
息子が自分で覚えていて買うようになり、
毎日バブのお風呂に入っています。

試供品ひとつでまさかこんなことになるとは。
入浴剤は幼稚園児のいる家庭に配るのがいいですよ。

Posted by & filed under 勉強会.

読書勉強会ハヤブクの新年会をしてきました。
昨年末に忘年会ができなかったことを受けての新年会でしたが
恒例にしていたその年のベスト本をみんなに聞こうと思って忘れてました。

さてこの勉強会、ビジネス書ということでつながっているメンバーであり
仕事内容はバラバラで異業種交流の場でもあります。

朝の勉強会では基本ビジネス書の話ばかりをすることになりますが
飲み会ではそうはならないので面白いです。

また、仕事以外で個人的に発生している問題があったのですが
その道のプロフェッショナルな方々にアドバイスをもらったりと
非常に助かりましたし、そんな方法があるのかと専門家の知見に驚かされました。

フリートークの場というのも頻繁にあるといいですね。
今年は飲みの場を頑張ってもっと増やします。

Posted by & filed under マーケティング.

今年のお正月は妻の家族と旅行に行きました。
12月31日からの年またぎを希望していたものの
直前に探したので見つからず、元旦からの宿泊となりました。

帰りにチェックアウトをしていると、
同時にチェックアウトをしていた他のお客さんが
既に来年の予約をしていました。

こういう季節モノのイベントは
満足すれば定例化する可能性はありますよね。

お店の方も、その時に来年の予約を促すかどうかで
だいぶ変わってくるんじゃないかと思います。
年末年始は何もしなくても埋まりはするんでしょうけど。

ホテルや、お祝いなどに使うような飲食店だと
翌年同日の予約を取るというのは
オペレーションに加えておきたいですね。

Posted by & filed under ビジネス.

以前、ビジネスモデルを提供する会社が立ち上げた
ビジネス界隈の人が集う専用のバーにお邪魔しました。

一般客は入りづらいというか入れないと思いますが
バーの提供する価値の中でも「コミュニケーション」をメインと考えれば
非常に理にかなった取り組みだなと思いました。

とりあえずあの店に飲みに行けば、
何かしらのビジネス関係の人とつながることができるというのは
一般的なバーとは確実に差別化ができますよね。

まだスタートしたばかりのようですが
これからの課題としては「いついっても同じ人がいる」という状況との戦いかと思います。
いかにメンバーを流動化させるかですよね。

今後はバーやカフェに、飲食物や場所の提供に加えて
前述のような「つながり」の提供というのが重みを増していくかと思います。

それをお店単位でやるのもありですし、
もしくはお店は既存のものを利用させてもらった上で
ネット上などの別レイヤーを組みわせても実現できるかも?

イギリスのパブみたいに、個別会計で自由に出入りできるようなお店が増えたら
そんなのもやりやすくなりそうですね。

Posted by & filed under IT仕事術.

スケジュール管理はGoogleカレンダーを使っています。
行動予定だけではなく、リマインダとしても便利です。

正月明けに、そのGoogleカレンダーに
登録した覚えのない予定が入っていました。

中身を見ると、某銀行のオンラインサービスの
明細5年分をダウンロードして保管する、という
リマインドでした。

その銀行が明細を5年分しかオンラインでは保管しないという条件に対して
ダウンロード保管を忘れないように5年前に登録したタスクでした。
見覚えがなかったのは、すっかり忘れていたからです。

5年前の自分の指示をきっちりこなし、
また5年後に予定を入れました。
このくらい期間が長いとタイムカプセル気分ですね。

IT、クラウド時代なのでこんなのも簡単にできますが
昔は5年後のタスクなんてどう管理していたんですかね。
便利な時代です。

Posted by & filed under 読書.

今更ですがあけましておめでとうございます。
今年最初のブログ投稿です。

昨年後半から急激な忙しさに対応しきれず
体調を崩したりと大変でした。

そんな中で読書勉強会ハヤブクで教えてもらった
この本をこの度ようやく読めました。

医学、科学的なエビデンスをベースにして
マインドフルネスの有効性について言及した本で、
内容のほとんどはそれをわかりやすく理解するためのストーリーになっています。

マインドフルネスは瞑想のようなテクニックで
ここ最近で急速に注目を集めていることもあり気にはなっていたのですが、
どういう位置づけのものなのかがこの本で理解することができました。

その中で興味深かった部分をご紹介。

脳は体重の2%ほどの大きさにもかかわらず、全体の20%のエネルギーを使う大食漢。
さらに、この脳の消費エネルギーの60%から80%を使っているのが
DMN(デフォルト・モード・ネットワーク)という脳回路だそうです。

このDMNは車で例えるならアイドリングのように
意識的な活動をして「いない」時に働くベースライン活動です。
つまり、ぼーとして何もしていなくても脳はどんどん疲れていくということです。

マインドフルネスというテクニックを使った瞑想により
このDMNの活動を抑えることで無駄な脳の消費をなくし
しっかりと休息することができるという理屈になります。

また、脳には可塑性があり、活用状況によって形が代わります。
それにより、疲れを単に回復させるというだけではなく
疲れづらい脳に変化させる(鍛える)ことも可能なんだとか。

脳をしっかり休息して回復させたり、
無駄なエネルギーを使わないよう鍛えたりは
ぜひ欲しい機能なので、マインドフルネスをぜひ実践してみたくなりました。

この本にも実践方法は書いてあるものの
そのボリュームは薄く、紹介程度なので
習慣付けるための実践本としては別の本を探そうと思います。

ただ、マインドフルネスの位置づけみたいなものがよくわかったので
先にこの本を読めて良かったです。

マインドフルネスに興味のある方はぜひ読んでもらって、
実践ノウハウを共有しましょう。

Posted by & filed under ビジネス.

今年最後のブログです。

先日、知人が1年の振り返りイベントを企画していました。
この記事をベースにしたものとのこと。

40人のビジネスパーソンが絶賛した「1年の振り返り」完全マニュアル | 未来を変えるプロジェクト by DODA

1枚のシートに1年の総まとめをビジュアルでまとめ、
それをベースに4人1組でやりとりするんだそうです。

興味はあったものの時間が取れず参加はしませんでしたが
面白そうだったので自分だけではやってみました。

元々、毎月振り返りの作業はやっていて
その結果をまとめているので
1年の振り返りはそれを見るだけですぐできました。

今年は春と秋に大きな波があり
忙しさに肉体的にも精神的にも疲弊してましたが
過ぎてしまえば良い想い出です。

色々と切り替えの年でもあったので
来年はそれをベースにして目指すところに向かっていきます。

ざっくりとでも、1年の振り返りをするのはいいですね。
オススメなので、ぜひ時間をとってやってみてください。
ではよいお年を!

Posted by & filed under 秘密基地.

秘密基地に作っている物置用の山小屋作りですが
入り口部分がぽっかり開いている状態でした。

ということで冬対策の最後の工程、
ドア作りをやってきました。

ドアの枠を作った上で丁番を付けるのですが
付けるところ両方に掘り込みを入れる必要がありちょっと難易度が高いです。

ノミとハンマーを使いながらなんとか掘った上で
枠を組み、丁番を固定します。

当然そのままで上手いことにはならないので
当てはめた後で枠のサイズを現場合わせで調整などして
なんとかドアとしてぴったり閉まるようにできました。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-12-25-12-56-35

小屋作りとしては完成にはまだまだですが、
ブルーシートで覆って冬を越せる(と思う)状態にまでは
なんとか仕上がりました。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-12-25-10-32-59

続きは来年、雪解けの後で
屋根周りと壁の見た目をかっこよく仕上げていきます。

雪が降らないでいてくれたおかげでなんとか間に合いました。
ひと安心です。

Posted by & filed under 勉強会.

先日の読書勉強会ハヤブクで、
人数が少なかったこともあり話が脱線しまくって
非常に楽しかったです。

その中で、経済的な不安から幸せな人生を送ることが難しいケースについて
もう少しテクノロジーが進化すれば
庭先や少しの土地で、少ない労力で野菜などが作れるミニ野菜工場ができて
経済的支配から抜け出す人が増えるかもね、という話をしていました。

その延長で、でも野菜は支出の中では少ない方であり、
住居の負担はかなり大きいよね、となりました。

そこで僕が話したのが、家も自分でなんとかできるよ、ということ。

秘密基地で小さな物置小屋を作っただけで言うのもおこがましいですが
電動工具など安価で強力なツールが多く出ていますし、
DIYで建物を作るノウハウもネットなどでもたくさんあります。

小屋作りではかなり苦労をしていますが
多くは時間の捻出が難しいわけで、
もしまとまった時間があれば同じレベルの小屋はすぐできます。

また、それにプラスでどのくらいすれば
もっと大きく、また人が暮らせるレベルの建物ができるかは
なんとなくわかるようになってきました。

もちろん大きなものはまだまだ未知数ですが
平屋の小さめな家なら、時間があればできそうという感覚です。

今から山間部が過疎化していくことが問題視されていますが
既存のコミュニティが維持できなくなった段階で
逆に若者が移住をして新しいコミュニティを作る可能性が高いと考えています。

自分たちで家を建て、食べ物を確保するという
消費経済から片足抜け出したような半自給自足のような生活。

都市部に比べて建物も食べ物も素人の作りで
不便も多いことは間違いないですが、
それでも選択肢としてそちらを選ぶ人は増えそう。

そこまでしなくても、野菜を自分で作る、
建物を自分で作るという経験をすることによる
「いざとなればなんとかなる感」を持つ人は増えそう。

そんなところから社会の閉塞感が薄れていったりするかもしれません。

Posted by & filed under 読書, 勉強会.

昨日、12月は再読月間と書きましたが
具体的に読んだ本の一つがこれ。

読書勉強会ハヤブクにもまた持っていきました。

そこで話をしたのが、ビジネスをする時に
下記3つの役割を必ず分離するという仕組み。
1人で全部できたとしても、しないというのです。

・お金を出す人
・考える人
・実行する人

スピードが上がるし、チームの強化にもなるし、
未経験のものの教育にもなるし、非常に合理的です。

ハヤブクでも「いつかやってみたいビジネスモデル」を持っている人がいて
それをネタに話が盛り上がりましたが
1人だと相当の覚悟と人生レベルでのコミットが必要ですが
分離すればだいぶハードルが下がります。

こういう仕組みというかコミュニティで
どんどんビジネスを作っていくというのは昔からやりたかったことなので
なんとか実現できる環境を作りたいです。

Posted by & filed under 読書.

最近忙しすぎてめっきりペースが落ちていますが
ビジネス書をよく読みます。

これは良い本だと思ったものはメモしてわかるようにしておき、
また読もうとするのですが
新しく読みたい本も目白押しなので普段はなかなか再読できません。

ということで、何年か前から12月は再読月間として
再読本を意図的に読むようにしています。

自分がまた読みたいと思った本なので
読むと面白いです。

実行しようと思いながらも忘れていたもの、
久々に読むと習慣レベルで実現できているものを認識するなど様々で
やはり再読は重要だと実感しています。

Posted by & filed under 秘密基地.

秘密基地に作成中の山小屋ですが、
ずっと焦っていた雪対策がなんとか間に合いました。

ブルーシートで小屋ごと包んでいるので
写真が見にくいのですが、
壁の合板に防水透湿シートを張り

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-12-13-13-49-08

その上から横に木材を通し、
そこに軒を支える棒を入れました。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-12-13-16-14-19

これで雪が積もって屋根に乗っても大丈夫ではないかという
対策まではできました。
ここまでやって小屋が潰れたらもう諦めがつきます。

屋根周りや壁の見た目をキレイにするのは
来年の春になってから。

Posted by & filed under 秘密基地.

物置小屋が徐々に形になってきている秘密基地ですが
来年の春に向けて何をしていくかを検討中です。

息子と話をしていると、遊ぶ道具が欲しいということで
ブランコやハンモックなどを接続できるような
角材の木枠を作ろうかと思っています。

そんな話をしていたら、「家も欲しい」ということで
簡単に言ってくれるなぁと思いつつ調べていると
こんなのを見つけました。

アースバッグハウス – google検索
earthbag

土嚢を積み上げて家にするというもので
中東などで昔から使われている工法なんだとか。

これはさすがに住宅街ではできないでしょうし
秘密基地にはもってこいかな、と思ったり。

ただ、小屋作りで実感したのは土を集めるのは大変ということ。
山なんだから土なんていくらでもあると思いがちですが
掘ったら穴ができますし、それどうするんだということです。

それが解決できたとしても、この工法はまさに重労働の積み重ねですよね。
ひたすら土嚢を作って積み上げていくという。
土嚢ってトラック買いできたりするもんなのでしょうか。

ひとまず子供がギリ入れるくらいの
小さいのをひとつ試しに作ってみてもいいかもしれません。

Posted by & filed under 子供.

普段母親にベッタリな息子ですが
妻が体調不良だったり用事があったりという時など
僕だけで連れ出す必要がたまにあります。

そんな時はたいていドーナツを食べに行きます。
スイーツ男子の息子はたいてい喜んでついてきます。

先日も妻の大掃除をサポートするために
ドーナツを使いおびき出すことに成功。

最近はこういう時にはポケモンを使っていたので
ドーナツは久々でした。

それぞれ1個づつ頼み、
僕は仕事のメールがあって少しパソコン作業をしていたのですが
それが終わると既に1個食べ終わり、僕のまで食べ始めてました。

まぁ残したら食べようかと思っていると
そのまま2個完食。
案の定夕食を食べなくなり、僕も含めて妻に怒られました。

食べすぎたのは良くなかったですが
少し前までは1個食べるのがやっとで、
それもかなり時間がかかっていたのにスピードも量も増えたことを実感。

小さいころから同じ店にちょくちょく行っていると
定点観測みたいに比較ができて楽しいですね。
中学生くらいになったらすごい量食べるんでしょうねー。

Posted by & filed under テレビ.

クライアントさんの忘年会にお誘いいただいて
お酒を飲んでいた時の話。

以前一緒に仕事をさせていただいた部署の方と話をしていた時
「江島さん、1年くらいまえにNHKに出られていましたよね。見ましたよー」
とのこと。

しかし、全然思い当たることがなく
「いや、出ていません。似た人がいるんですかね?」
と答えました。

しかし、
「いやいや、そんなことはないです。絶対江島さんでしたよ!
 家族と見てて、一緒に仕事している人だと紹介したので覚えてます」
とのことでした。

確かに1年くらいまえはその方とかなり頻繁に会っていたので
一瞬映ったくらならまだしも、ある程度映っていた中で
見間違えるという可能性は低そう。

内容はうろ覚えとのことでしたが
NHKの夕方のニュースで、市役所みたいなところで
農業か何かをしている人にITの指導みたいなことをしてたとのこと。

実際そんなことはしていませんが、
仕事内容的にはやっていそうなので
僕の記憶のほうがおかしいのか?と。

不思議な事もあるもんですね。
ドッペルゲンガーでしょうか。
そのニュースを自分も見たという人がいたら教えてください。

Posted by & filed under 未分類.

秘密基地で使う道具をAmazonで注文しました。
だいたい、早くて翌日、ほとんどが翌々日くらいに届くので
作業日に間に合うよう早めに注文していました。

しかし、結局届かず。
おかしいな、と思い注文履歴を確認してみると
お届け日がまさかの来年になってました。

商品を改めてチェックしてみると在庫がなく
お届け予定が「1〜2ヶ月後」とのこと。

在庫があることがほとんどなので
もう確認をすることも忘れていましたが
ちゃんとチェックしておかないといけませんね。

Posted by & filed under 秘密基地.

秘密基地の土地を買ってから、
ずっと荷物置き場としてテントを置いていました。

このテントが雪に持たないだろうということで
急いで物置小屋を作っているわけですが、
床まで張り終えたことから徐々に荷物を移していました。

ようやくほとんどの荷物を移し終えて、
後は作業台を残すのみとなりました。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-12-04-16-12-35

本当はこのテントも片付ける必要があるのですが
これを残しておくことで、
多少の雨でも作業ができるのでまだ外せません。

雪前に片付けることができるでしょうか。