便利ならいいってもんじゃない。ショッピングセンターのポイント使用が変更

Posted by & filed under ビジネス.

普段よく行くショッピングセンターのポイントカードで 妻がポイントを貯めるのを楽しんでいました。 ポイントが溜まると500円の商品券を発券することができて 発券後、半年以内にお店で使うというものです。 先日、その仕組が変更… Read more »

複数の拠点を持つライフスタイル

Posted by & filed under 読書.

この本から。 フルサトをつくる: 帰れば食うに困らない場所を持つ暮らし方 田舎暮らしを薦めている本ですが 移住を薦めているわけではありません。 都会には都会の、田舎には田舎の良さがあり悪さがあります。 自分の都合に合わせ… Read more »

自給力という考え方。自分の力で豊かに生きる

Posted by & filed under 読書.

この本から。 フルサトをつくる: 帰れば食うに困らない場所を持つ暮らし方 自給力という面白い考え方が紹介されていました。 長らく、生活の(経済的な)豊かさを図る指標として 「年収」というのは大きなキーワードになっていたと… Read more »

田舎暮らしが老後の保険

Posted by & filed under 読書.

この本から。 フルサトをつくる: 帰れば食うに困らない場所を持つ暮らし方 田舎だと生活費、特に家賃がものすごく安いです。 古民家を自己修復とかだと数千円でも可能だとか。 たまに記事になりますが、 定年の時に必要な老後に向… Read more »

田舎に拠点作り。防御力を高める

Posted by & filed under 読書.

この本から。 面白い本だったので今週はずっとこの本について。 フルサトをつくる: 帰れば食うに困らない場所を持つ暮らし方 ネットで有名なニートである phaさんと、伊藤洋志さんの共著です。 東京に居住しているお二人が 縁… Read more »

温泉で移住。周辺施設の魅力を拝借する

Posted by & filed under ビジネス.

週末、山中の温泉エリアをうろうろしていました。 いくつか温泉があるので迷いつつ とりあえず昼食をとろうと近くにあったお店に入りました。 お店の人と話をしていると、 その方は街中に住んでいたのに 近くの温泉があまりに気に入… Read more »

いざという時のための付加サービス

Posted by & filed under ビジネス, 日常.

車のバッテリーあがりをしてしまいました。 人生初です。 前夜にガレージにある車に荷物を取りに行き その時に付けた室内ライトをそのままにしてしまっていました。 早速レスキュー依頼。 自分が契約している無料のカーレスキューに… Read more »

高齢化の明るい未来

Posted by & filed under テレビ.

少子高齢化が解決困難な社会問題として 日本に大きくのしかかっています。 そんな中、TV番組ガイアの夜明けで 面白い特集をやっていました。 現在、製造業や建築業などの過酷な現場では 若い人が定着せず、昔からいる人だけが残っ… Read more »

アウトドアで人生の防御力を高める

Posted by & filed under 読書, 子供.

子どもが2歳になり ちょくちょくアウトドアでの遊びができるようになったので キャンプ熱が再燃しています。 アウトドアは各種グッズも男心をそそられるものがあり ひと通りチェックしようとグッズ本を何冊か読んでみました。 その… Read more »

パソコンのサポートをされる体制作り

Posted by & filed under IT仕事術.

昨日こんなことを書きました。 パソコンのヘルプはクラウドソーシングへ | eshima.info この知人からの案件はウェブ関係だったのですが、 パソコンのトラブルには手元のパソコンでのトラブルも多々あると思います。 そ… Read more »

パソコンのヘルプはクラウドソーシングへ

Posted by & filed under IT仕事術.

先日、知人からネット関係のトラブルで ヘルプを依頼されたのですが 立て込んでいる時で時間が取れませんでした。 そこで紹介したのがクラウドソーシングサービス。 日本では下記の2個が有名だと思います。 クラウドソーシングなら… Read more »

おもちゃは自分で作るもの

Posted by & filed under 読書, 子供.

昨日に引き続きこの本から。 未来のイノベーターはどう育つのか――子供の可能性を伸ばすもの・つぶすもの 社会を変えるような イノベーターを育てるためには どうしたらいいかについて調査・考察している本です。 長々と書いてあり… Read more »

教育と世の中の変化スピード

Posted by & filed under 読書, 子供.

この本から。 未来のイノベーターはどう育つのか――子供の可能性を伸ばすもの・つぶすもの アメリカの教育本です。 日本の教育本では、 「日本の教育は古い。アメリカでは時代にマッチさせてる」 みたいなことが書いてあることが多… Read more »

お客さんにお店の調味料を贈る

Posted by & filed under マーケティング.

お客さんの家に同居するというお話。 妻が会員になっている 老舗の釜飯屋さんからDMが来てました。 見てみると、来店したらポン酢をプレゼントするというもの。 飲食店でよくあるのは◯%引きとか◯円引き、 もしくはドリンクやア… Read more »

大勢の家族で過ごしたにぎやかな8月でした

Posted by & filed under 日常.

先月のお話。 イギリスに暮らしている義妹家族4人が 1ヶ月広島に帰って来ていました。 妻の実家に滞在していたのですが ウチからも近所なので頻繁にお邪魔していました。 普段はそこまで行くこともないですが 遠くに暮らしている… Read more »

iPhoneにつける魚眼レンズ

Posted by & filed under IT豆知識.

旅行で活躍。 夏に旅行に行った時に このレンズを持って行きました。 iPhone5 専用 広角 ・ マクロ ・ 魚眼 3in1 レンズ 並行輸入品 【レッド】 iPhoneのカメラ専用の魚眼レンズ(他)で、 iPhone… Read more »

名前を聞かれる居酒屋

Posted by & filed under テレビ.

テレビで見ました。 全国展開しているチェーンが広島に進出したとのこと。 宮崎地鶏を出す、塚田農場というお店です。 塚田農場 広島本通店 宮崎県日南市/グルメ・クーポンのホットペッパー 特徴のひとつに接客があり 小さなお店… Read more »

iPadで注文するお寿司

Posted by & filed under IT豆知識.

家族でくるくる寿司に行きました。 かねてから行きたかった、 新幹線で寿司が運ばれてくるところです。 もはやくるくる寿司ではない。 そこでは全てオーダーするのですが その受付がシステム化されていて 使われているのがiPad… Read more »

iPhone5のリコールは対象外でした

Posted by & filed under ハード.

助かった。 iPhone5のバッテリー不具合があったんですね。 iPhone 5 バッテリー交換プログラム – Apple サポート 一部のiPhone5でバッテリー駆動時間が急に短くなるんだとか。 上記サイ… Read more »

小さいころの記憶とデジカメの関係

Posted by & filed under 日常.

旅行に行った後の話。 海で泳いだり花火をしたり馬に乗ったりと 旅行先で色んなイベントを楽しんできたのですが 2歳の息子がこれを覚えているんだろうか?という話になりました。 僕が子供のころにはデジカメなんてものはなく 旅行… Read more »

市場規模の変化に対応させる

Posted by & filed under テレビ.

情熱大陸。 ジブリの鈴木さんの会でした。 2歳の息子もトトロ大好きで ジブリにはお世話になっています。 印象的だったのが 「子どもの数が劇的に減っている」 という言葉。 1本の映画を作るには莫大なコストがかかるため マー… Read more »

ネットでの情報収集をまとめて消化

Posted by & filed under IT仕事術.

夏も終わりが見えてきました。 8月は外出予定が多かったりで 読みたい本を手元に準備することができませんでした。 読書時間の代わりになったのが ネットでの情報収集の処理です。 僕は基本的にネットで集めた情報を一箇所にまとめ… Read more »

燃えよ剣を読破しました

Posted by & filed under 読書.

ついに。 前回の幕末飲み会で 幕府側の立場からも幕末を見ようということで 次回のテーマが新選組に決まりました。 新選組を読む時のオススメとして 幕末力の高い皆さんが紹介してくれたのが「燃えよ剣」です。 新選組の副長、土方… Read more »

3Dプリンタを見てきました

Posted by & filed under IT仕事術.

ついに現物を。 3Dプリンタは将来間違いなく社会を変えてくる技術だと思いますが 現時点でもどんどん普及してきています。 前から興味を持っていたのですが 仕事のプロモーションで活用できないかと思い探していました。 そして広… Read more »

LINE乗っ取りで話がはずみました

Posted by & filed under 日常.

LINEの偶然。 公私ともにお世話になっている経営者の方のところへ 遊びに行った時のお話。 話をしている最中に知人からLINEのメッセージが来ました。 「何してますか?忙しいですか」という 有名な乗っ取られメッセージです… Read more »

首痛予防のトレーニング期間に入りました

Posted by & filed under 日常.

なかなか治りません。 以前首が痛くなりダウンして MRIを撮影するまでになってしまいましたが その後の話。 首肩背中をほぐしてもらう形で ずっと整形外科に通っていました。 徐々に良くなってきて、 もう治ってきたかなと思っ… Read more »

自動翻訳ツール作りました

Posted by & filed under WEB.

英語難しい。 イギリスに住んでいる義妹家族が帰省中です。 旦那さんがイギリス人なので 英語で会話することになりますが 簡単な言葉を選んでゆっくりしゃべってもらっても中々難しいです。 聞き覚えのある単語でも意味が出てこなか… Read more »

融通が効くというのは大切なウリです

Posted by & filed under ビジネス.

家族旅行の計画をたててました。 宿の予約もして、準備万端だったところで子どもが発熱。 様子を見ていたのですが前日になっても下がりません。 もうそろそろ治るんじゃないかとは思いつつ 当日の朝になってみないとわからないので … Read more »

自分の行動・習慣を理解できる溝とボールのメタファー

Posted by & filed under 読書, 真面目に考える.

この本から。 幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論 書籍内では「最も抵抗の少ない道に流される」という表現だったのですが 本を読みながら自分でイメージした例えが 自分にとってしっくり来たのでメ… Read more »

幸せを感じながら仕事をするのが良い

Posted by & filed under 読書.

この本から。 幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論 幸せを感じると脳がドーパミンやセロトニンを出します。 すると、気分が良いというだけではなく 学習機能の活性を高め、情報の整理や記憶の保存・… Read more »

幸せに成功する7つの法則

Posted by & filed under 読書.

この本から。 幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論 幸せになれば能力が高まり成功する。 その考えを元に行動に起こすために注目すべき 7つの法則がこの本の主題です。 1.ハピネス・アドバンテー… Read more »

成功と幸せの順番が逆?

Posted by & filed under 読書.

この本から。 幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論 「成功すれば幸せになる」というのは間違いで 「幸せになれば成功する」ということを主張している本。 「成功すれば」のメンタルの場合は 昇進し… Read more »

17世紀のビジネス書

Posted by & filed under 読書.

この本から。 賢く生きる智恵 (East Press Business) 17世紀にスペインで書かれた本で、 その後世界中で翻訳・出版されて 今も出ているというすごい本です。 287のシンプルな教えが書かれていて 内容は… Read more »

会場で雰囲気が変わる

Posted by & filed under 勉強会.

この辺、鈍感な方です。 しばらくカフェで実施していた読書勉強会ハヤブクですが 最近はちょっと人数が多く カフェだと難しくなってきました。 そこで、公共施設の研修室を借りて 試しに実施してみることに。 お金はかかるものの … Read more »

論理的って何?がわかる本

Posted by & filed under 読書.

議論が必要だ!と思っている人はぜひ。 高校生が学んでいるビジネス思考の授業 数学の先生が、情報の授業を担当することになって 試行錯誤の末に辿り着いた内容です。 情報の授業というと単にコンピュータの使い方だけを 教えてしま… Read more »

見てわからないものを見えるようにする

Posted by & filed under ビジネス.

テレビの街紹介番組を見てました。 ドイツのバイエルンの回でした。 伝統のお祭用の衣装というのがあり紹介されていたのですが 面白かったのは女性用の衣装の着方。 エプロンのようなものがついているのですが その結び目の位置で、… Read more »