以前ハヤブクの雑談で紹介してもらった本。 僕は君たちに武器を配りたい 大学生や新社会人くらいの若者に対して 元マッキンゼーの人が書いた 社会で生きていくための「武器」としての知識・考え方を教える本です。 もし自分の子ども… Read more »
Posts By: eshimainfo
お金よりソーシャル・キャピタルという時代になるかな
先週は風邪ひいてました。 熱が出て座ってるのも辛かったので 横になって本を読んでました。 それで読んだ本のひとつ。 ソーシャル・キャピタル入門 - 孤立から絆へ (中公新書) 社会関係資本とも訳されるソーシャル・キャピタ… Read more »
鳶に肉を盗られました

上の写真を撮影した直後でした。 ゴールデンウィークにBBQをしていた時のお話。 肉を網の上に置いて、 他の肉を取ろうと網に背中を向けた一瞬に 大きな鳶が飛んできて肉を持って行かれてしまいました。 過去に嫁がお弁当を丸ごと… Read more »
NTTがリモートで操作してくれるの月500円サポートサービス

IT利活用の会終わりの雑談で聞きました。 フレッツ光のオプションサービスとして 月500円で何度でもリモートサポートをしてくれる サービスがあるんだとか。 その方はプリンタの接続だったりが 上手くいかなかった時に何度か利… Read more »
1日の最初に大事なことをやっていますか?
この本読みました。 スマホ時代のタスク管理「超」入門 スマートフォンを活用したタスク管理についての本です。 入門とありますが、これを読んで スマホでのタスク管理を使いこなせる人は一握りなんじゃないかと。 タスク管理はツー… Read more »
ブレストはアイデア出しには不向き?でも役には経つ

ブレストに対する考え方を改めねばと思いました。 こんな記事がありました。 「ブレスト」のアイデア出しは、実は効率が悪い!:日経ビジネスオンライン ブレストは複数人が集まってどんどんアイデアを足していくことで 無意識にある… Read more »
店舗でもウェブ的な成長施策を実施しているお店がありました

店舗でもできることはまだまだあります。 インターネットでは日々新しいサービスが生まれていますが それらはビジネスとして成長するために 急激な利用者増を求められることが多々あります。 そのための施策をグロースハックと言った… Read more »
従来常識からは異様に見える経営手法
やりすぎじゃないかと心配になります。 こちらの記事より。 Bufferの「超透明経営」がやばい | IDEA*IDEA アメリカのIT企業で SNSへの投稿をサポートするサービスをしている Bufferという会社のお話。… Read more »
オーダーシャツを安く作れるウェブサービス
ここまで来ましたか。 アメリカ発のサービスで シリコンバレーのエンジニアが服を買いに行くのが面倒ということから始まった オンラインでオーダーシャツを作ることができるサービスです。 Original Stitch | あな… Read more »
職人の成り手は景気に左右される

美容師さんとの話。 不景気になると手に職を求めて職人志望が増えるといいますが 今は景気が良くなってきているのか、職人不足のようで 美容師業界も若者が減ってきているようです。 そもそも美容専門学校に入る子がかなり減っている… Read more »
計画は叩かれて強くなる

スタバにて。 仕事仲間の人とコーヒー飲みながら話をしていました。 お互いの仕事の話になった時に 今やっていること、今後やりたいことなどについて説明をしました。 そこでつくづく感じたのは 自分では自分の仕事はわかっているよ… Read more »
止まらないダイレクトメールは信用を失う

怒りました。 数年前に子供向けのサービスを利用した際に 必要があり住所を記入したのですが それ以来郵送のダイレクトメールが届くようになりました。 不要なダイレクトメールは処分するのにもエネルギーを使うので なるべく解除す… Read more »
メモノートの遷移と最新グッズ取得
メモノートの管理について。 仕事をする時にメモって必要だと思うんですが みなさんどのようにそれを管理しているんでしょうか? 話を聞きながら内容をメモしたり 本を読んでメモしたり 何か考え事をする時にメモしたり。 大学生の… Read more »
WindowsXPだったパソコンを使えるようにしました
ちょっとした作業のつもりがえらい大変でした。 WindowsXPのサポートが終了したことで 我が家にもネットにつなげないパソコンが1台できました。 このままだとパソコンとしての活用の幅が狭すぎるので ちゃんと使えるものに… Read more »
ストレスコントロールは現代人必須のスキル
この本から。 自衛隊メンタル教官が教える 心の疲れをとる技術 (朝日新書) ちょっと変わった本です。 メンタルのお話ですが心理学の先生などではなく 自衛隊でメンタル教官をしている方のお話。 ムリは3段階で進行する 1.普… Read more »
Amazonの価格変動をグラフで教えてくれる拡張機能
Amazon便利です。 ちょっと値の貼るものは 価格.comで価格変動をチェックしたりして 買いどきかどうかを事前調査します。 そんなことを何もしなくても 勝手にやってくれるツールを見つけました。 ブラウザ Google… Read more »
家族とも会社とも違う共同体での信頼構築
先日、ワーク・シフトという未来について考える本について話をしてきました。 ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉 僕が注目したのは書籍にあったポッセという共同体で 似たような技能などを持っ… Read more »
リモートワークで子育ても変わりそう
昨日の続き。この本から。 強いチームはオフィスを捨てる: 37シグナルズが考える「働き方革命」 オフィスに通勤せずに 自宅などで仕事をする人が増えた場合の話。 先日、妻が体調を崩して寝込んでしまいました。 体調を崩したま… Read more »
これからはオフィスに通勤しない時代になる
この本から。 強いチームはオフィスを捨てる: 37シグナルズが考える「働き方革命」 アメリカの有名なソフトウェア開発会社37signalsの示す 新しい働き方について書かれた本です。 この会社は一箇所のオフィスに集まって… Read more »
親父にMacを教えています

WindowsXPの終了に伴い。 親父の新パソコンを準備する必要があり 僕のお古のMacBookProにしました。 仕事でCADを使うのでWindowsの方が良いかとも思ったのですが 使い方を教えたりソフトを探してインス… Read more »
自分のコアになるものを持っていますか?

読書勉強会ハヤブクにて。 自分の軸だったり核になるものを しっかりと持っている人は強いとよく言いますが いったいそれは何なのか?という話をしました。 結構みんな考え方がバラバラで それぞれに思うところはありつつも 答えみ… Read more »
理念を作るのは難しい

ここ最近、組織の理念とかビジョンについて 話をする機会が続きました。 最近経営幹部になった知人に理念とかを文字化しているか聞いてみたところ 「社会に貢献するとかそんな感じのですか?何かありますよ」 とのことで、一応それっ… Read more »
本を手分けして読めば早い

目からうろこでした。 某先輩から数年前に強力に推薦された本を読んだのですが 先日飲みながらその本の話をしていると 推薦した本人はまだその本を読んでいないという驚愕の事実が発覚。 本人曰く、他の本でも同様のパターンがあるら… Read more »
議事録ベースで会議を進行
議事録作ってますか。 打ち合わせや会議をした時には それぞれがメモを取っていますが それだけで終わらせてしまうと問題です。 後になって双方で解釈が異なっていたとか、 そもそも話をしたことを忘れてしまうということもあるでし… Read more »
小規模事業者が電子マネーを導入しない理由

昨日の続き。 美容師さんと髪を切ってもらいながら話をしていました。 「消費税増税で小銭管理が増えることになるから 電子マネーを導入するお店が増えますかねー」 そのお店も端数までの金額にするということで 業界的にはそうす… Read more »
消費税増税で電子マネーが普及しないかな

消費税、増税されましたね。 そろそろ何度か買い物もして 増税の実感が湧いてきたころでしょうか。 8%という税額により、今までは10円区切りなどにしていた価格が 1円単位の細かい金額になるケースも多いですね。 金額的に増税… Read more »
ちょうど1024

昨日のコンピューター01の話。 スーパーやコンビニなどでいくつか買い物をした時に お会計がちょうど1,000円とかだと 「おー!ちょうどだ」 ってなりますよね。 コンピューターでは2の乗数を取り扱うことが多いので コンピ… Read more »
コンピューターが01で動いているということを説明しました
先週のIT利活用の会での話。 終了後にも雑談ベースで話をしていた中で 物事の根本的な仕組みがわかっていないと気持ち悪い、という特性の人から 質問がありました。 「コンピューターが0と1で動いているってどういうことですか?… Read more »
WindowsXPの切り替えはマスコミが被害報道を多発した後か

WindowsXPがもうすぐサポート終了ですね。 仕事では関係ないのですが、プライベートでバタバタしています。 実家の親父と、嫁が使っているのがXPでした。 親父には前に使っていたMacBookProを渡したのでMacデ… Read more »
エコ生活で将来への不安が無くなるのは理想的かも
この本読みました。 電気代500円。贅沢な毎日 家族で暮らして、毎月の電気代が500円程度で生活しているという すごい人の本です。 電子レンジも掃除機もエアコンも冷蔵庫もなし。 洗濯板やホウキや毎日の買い物で 家電がなく… Read more »
若者の働き方に対する多様化

昨日の美容院の話の続き。 人材育成の仕組みをしっかりと作っている 美容院で聞いた話の中で 別の意味で驚くことがありました。 一般的に美容師になる人は スタイリストとして一人前になり お客さんを持つことを目指します。 美容… Read more »
業界比で脅威的な低離職率の美容院で聞いた人材育成の仕組み作り

髪を切ってもらいながらの話。 行きつけの美容院にもう長いこと通っていますが 担当のスタイリストさんが出世して 経営側の立場になってきましてビジネスの話ばかりしています。 美容師業界は3年で8割が辞めるという 非常に離職率… Read more »
集客とクチコミが仕組み化されていそうなマラソン海外ツアービジネス

海外で開催されるマラソンに参加する専門の 旅行会社があると聞きました。 これは面白い。 同じツアーに参加する人は同じ大会に出る人達でしょうから 見知らぬ人同士でも目的が同じなので 情報交換などのコミュニケーションが発生し… Read more »
ネットマーケティングの限界

手も足も出ませんでした。 先日、知人からの依頼で 某所にてFacebookについて話をする機会がありました。 事業主の方が対象だったので ビジネス利用についての話です。 顧客とのコミュニケーションツールとして 色々と使い… Read more »
Macで音声入力ができることを思い出して積極的に使うことにします
文字入力がおっくうな方へ。 ネットの記事で音声を文字にしてくれるというサービスを見て そういえばMacに音声入力機能があるの思い出して 今使ってみています。 MacのMountain Lion以降にある機能で 設定をすれ… Read more »
複数社からの依頼を受けたビジネスアシスタントが一般化する時代

時間の有効活用してますか? 仕事で行ったタスクは オンラインである程度管理するようにしています。 最近、そのタスクを分類分けをして 自分が使った時間は一体何なのかをチェックするようにしています。 そうすると、予想はしてい… Read more »
未来を考える本ワークシフトについて話す会
だいぶ前に読んだ本。 ワーク・シフト ― 孤独と貧困から自由になる働き方の未来図〈2025〉 2025年の未来がどうなっているかを予想し その中でどう生きるか?を考えさせられる本です。 非常に面白く、これについて議論した… Read more »
働かない若者の気持ちもよくわかる

年上の経営者の方との話から。 地元の中小企業を経営されている方のご意見として 若者が働かないという感覚があるとのことでした。 募集をかけてもあまり集まらないし 入ってきても数年で辞める、 仕事にも身が入っていない(ように… Read more »
物流値上げでネット通販の勢いが変わるか

日経にも出てました。 ヤマト、一斉値上げへ 法人向け 脱デフレ、物流にも :日本経済新聞 ヤマトの法人向けの価格が値上げです。 ブログなどで企業側の声を読んでみると みんなかなりの大幅値上げを要求されており大変なことにな… Read more »
スマホの活用はライフスタイルの総チェックから?

勉強会後の食事中に。 4人で食事をしていたのですが 偶然全員がiPhoneでした。 そこでどんな使い方をしているのか聞いた所 「ネットとメール」という答えが。 全然スマホ使いこなしてない! ネットで頻繁に情報をチェックし… Read more »
コストコの売る力

ようやく行きました。 広島にコストコができて1年近く。 行きたいと思い続けても機会がなかったのですが 先日やっと実現しました。 コストコといえば販売ロットが大きく 各商品に関してまとめ買いが必要となります。 ケチャップな… Read more »
我が子の教育をどうしたいのか

読書勉強会ハヤブクでこの本を持って来られた方がいました。 下流志向──学ばない子どもたち、働かない若者たち 僕も読んだことのある本だったのですが そういえばこの本を読んだあたりから 子供の教育環境に危機感を覚え始めたかと… Read more »
首のヘルニアになりかけてました

痛かった。 先月に首肩を痛めて以降 なかなか完治しないので病院に行ってきました。 治りかけではあったのですが 念のためということで診察してもらい、 後日リハビリ的な治療をすることに。 そこで首周りをアレコレしてもらった翌… Read more »
話題という付加価値を考える
宴会でのお話。 合気道の10周年パーティーに参加させていただいた時に お酒を持参される方などもいて 多種多様なお酒がありました。 その中でも目を引いたのが こちらのお酒。 お酒に見えませんが画像の貼り間違いではありません… Read more »
ランチしながらマーケティング訓練

飲食店でのランチ。 先日、街中のお店でランチをした時に お客さんの流れを観察していました。 近隣にランチを提供している飲食店は山ほどある中で この人達はなぜこの店を選んだのだろうかと考えてました。 それぞれにランチのシチ… Read more »
ITで得るもの投じるもの

IT利活用の会で思ったこと。 ITとお金と時間について 2つのパターンについて考えました。 プライベートの時間を使ってアフィリエイトで収益を稼いだり 電話系アプリを使って電話代を節約するなど ITでお金を得たり節約したり… Read more »
芸能人を安価にイメージガールに採用

ネットで探しものをしていました。 地元の会社のホームページを見ていたのですが 芸能人に疎い自分でも知っている顔が トップページのバナーに出ていました。 それほど大きい企業ではないので どういうことだ?と思ってクリック。 … Read more »
36歳になりました

またひとつ大人になりました。 36歳です。 もう40歳が視野に入ってきました。 30代になってからも ずっと若いほうだと思っていたのですが 最近になって歳を取ったと感じることがありました。 それが、肩・首周りが痛くなった… Read more »
予想していないサービスが印象を強くする

手土産を買いに行った時の話。 お菓子屋さんで商品を選び レジでお金を払った時に 「ご試食としてどうぞ」とひとつお菓子をいただきました。 お菓子を買っているものの 手土産用なので食べれない中で 自分で食べる分ができて単純に… Read more »
個別少量のニーズに応えるかわいい魚屋さんモデル

かわいい魚屋さんの歌が聞こえてきました。 たまにウチの近所で聞こえてくるものの 実物を見たことがなかったのですが たまたま現場を目にしました。 鮮魚の移動販売車だったんですね。 軽トラの後ろが開くと鮮魚が並んでいて おば… Read more »