最近のトレンドです。 ネットで色んなサービスを利用する時に それぞれにIDとパスワードが必要です。 しかし、重要なサービスだと パスワードを突破されてしまうと 大きな被害が出てしまいます。 そのため最近は2段階認証という… Read more »
Posts By: eshimainfo
特定ジャンルの本を大量に読む専門化

読書勉強会でのお話。 前回は新しい運営方法を試してみまして 本の短時間プレゼンの後で バラバラでの雑談形式をやってみたのですが面白かったです。 その雑談の中で参加メンバーの方と話をしていると、 自己分析をしたり色々と試し… Read more »
着信が迷惑な営業電話かを調べる方法

営業電話、迷惑ですよね。 無差別にかけてくる営業電話はホントに困ります。 ウチにもSEO対策の営業とかかかってきます。 僕はすぐに出れないことも多いので 着信の番号だけが残ることになりますが すぐにかけ直しはしません。 … Read more »
Yahoo!アクセス解析を使ってみました

もう大変。 ウェブサイトのアクセス解析と言えば Google Analyticsが定番になっていますが そこに2013年10月にYahooが参入しました。 Googleとは違った視点で見れるということで この度テスト的に… Read more »
会社勤めでも市場を意識する時代
この本から。Kindle本です。 10年後の仕事のカタチ10のヒント シリコンバレーと、アジア新興国から考える、僕達の仕事のゆくえ 最近こういった「近未来の働き方」という本をよく読みます。 日本でも働き方が大きく変化する… Read more »
電子書籍は縦書きか横書きか
Kindle本出版に関して。 Kindleで出版データを作る時は 横書きが基本ですが縦書きにすることもできます。 ただ、表示端末によって調整が必要など面倒だという噂が。 紙の本では読み物系はほとんど横書きです。 電子書籍… Read more »
ビジネス向けコミュニケーションツールのチャットワークを最近使っています
まだメール使ってます? 「メールの時代は終わりました」をキャッチコピーとして 最近普及してきているツールで チャットワークというものがあります。 非常にシンプルなチャットツールで 案件ごとにグループを作りメンバーを登録す… Read more »
Kindleで本を出版しました
ようやくです。 昨年からKindle出版の会に参加していまして 準備を進めていた出版をようやく実施しました。 ロンドンに行った時にテニスのウィンブルドンを観戦したのですが その時の苦労やポイントをまとめたものです。 万人… Read more »
古いtodoが可視化できるタスク管理
パワーアップしてました。 以前の記事でシンプルなtodo管理サービス Trelloを紹介しました。 複数人で共有できるシンプルなtodo管理Trello | eshima.info 壁にかけたボードに付箋を貼るようなイン… Read more »
勉強会をオンラインで事前共有できないか

バレンタインデーですね。 嫁が昨年のバレンタインに チョコレートケーキを作ってくれる予定だったのですが その材料のチョコがまだ冷蔵庫にあります。 さて、先週のIT利活用の会で思ったこと。 朝活としてカフェに集まって IT… Read more »
ちょっとしたエクセルの質問

先週のIT利活用の会から。 エクセルを使っている方から いくつか質問が出ていました。 特定桁数の丸めや VLOOKUPを使った処理などについてです。 勉強会にエクセルマスターがいるので ズバっと回答されていましたが そう… Read more »
代表者からメールが届くというグロースハック
最近知ったサイトです。 オンライン上で仕事の受発注するマーケットサービスを クラウドソーシングと言って複数ありますが 基本金額を500円に絞ったココナラというサイトがあります。 そのサービスそのものは置いといて 成長施策… Read more »
アンケートの回収などに便利なGoogleフォーム
先週のIT利活用の会から。 社外の複数の人に対して アンケートのような回答を求めて集計するという 業務をしている方から質問がありました。 メールで返答する人や エクセルに入れてくる会社などがあり それらを集計してまとめる… Read more »
顧客を削り取るバーガーキングの思い切った戦略

こんなことやるのかと驚きました。 この記事から。 ファンが3万人もいなくなったのに成功!? バーガーキング “ファンの忠誠心を試す”2択企画 | AdGang バーガーキングが自社のFacebookページで行った企画です… Read more »
餃子の消費量はどうやって測る?から考える戦場設定

こんなニュースが出てました。 ギョーザ日本一:宇都宮市が3年ぶりに返り咲き – 毎日新聞 餃子といえば宇都宮市のイメージがありますね。 そういえば数年前に1位を抜かれたとニュースになってましたが 返り咲いたん… Read more »
社外に個人的な信頼関係を築くにはどうすべきか?
昨日に続いてこの本から。 アグリゲーター 知られざる職種 5年後に主役になる働き方 社内に留まらず、社外にまで信頼関係を輪を広げて 提携関係を作って仕事をする人が活躍する時代になるという予想について。 その活躍する人にな… Read more »
会社勤めをしながらも市場価値を意識する時代
リードにつられて読みました。 アグリゲーター 知られざる職種 5年後に主役になる働き方 近い将来、サラリーマンは1社だけに帰属するのではなく、2社以上と仕事をするようになる だろう――。 本書調査ではこんな結果が明らかに… Read more »
ベネッセの失敗から学ぶ指標設定

この記事から。 会員数激減、進研ゼミが見つめ直した大切なこと:日経ビジネスオンライン 進研ゼミの会員数が激減しているとのことで 驚きました。 ベネッセさんのマーケティング力のすごさを 身近で体験していたからです。 ウチで… Read more »
自分で市場を作ってトップに立つ
読んだわけじゃないんですけど。 読書勉強会ハヤブクで この本を紹介してもらいました。 起きてから寝るまでの魔法の質問 内容置いといて、 著者の肩書が面白かった。 「質問家」 です。 プロフィールとしてはコーチングやカウン… Read more »
自然とターゲット顧客が絞られている場合

病院の顧客セグメントについての続き。 競合と違うセグメントで考える | eshima.info 「ITリテラシーが高い」顧客をターゲットにと考えた時に 幅広い年齢層、特に年配者の多い病院は 患者さんに使ってもらうシステム… Read more »
競合と違うセグメントで考える

顧客をどう捉えるかというお話。 先日Facebookのコメントでいただいたのが 「ITリテラシーの高い人を対象とした病院」 というアイデアです。 切り口としては面白かったので 病院のマーケティングについて考えてみました。… Read more »
戦略を立てるには過去の洗い出しが必要
昨日の続き。 方向性がブレてしまう人は戦場の設定が必要 | eshima.info 昨日のエントリでは 自分の要素にマッチした戦場を設定するのが大切と書きましたが その要素の探し方について。 人間数十年間も生きていれば … Read more »
方向性がブレてしまう人は戦場の設定が必要

先日書いたエントリの続き 個人に必要なのは目標よりも戦略が先?と思った本 | eshima.info コレを読んでくれた人と話をしたので もうちょっと詳しく。 ビジネス戦略の考え方ですが個人でも一緒ですね。 興味のあるも… Read more »
付加価値を感じるのは万人でなくても良い
スーパーで見つけました。 ビジネス用語でコモディティ化という言葉があります。 機能や品質に大きな差をつけにくくどこも似たような商品になってしまうこと。 価格でしか差別化できないためどんどん低価格化してしまいます。 豆腐は… Read more »
Dropboxのアプリ連携でできるフォルダ

必須の便利ツールDropbox。 データのバックアップや共有、複数端末での利用などに とても使い勝手が良いです。 このDropboxですが、ファイルの置き場として使えるために 他のサービスやアプリなどと連携できるようにな… Read more »
顧客のコストを下げるのも付加価値

付加価値は付けるだけじゃなく削ることでも。 半年に一度は定期健診で歯医者さんに通っています。 実家の近くにある歯医者さんなので もう20年以上通っているでしょうか。 そこに行くと問診票に記入します。 薬の服薬状況やアレル… Read more »
関係ない売り込みをされた時

ソフトバンクショップでの出来事。 昨日のブログに書きましたが スマホアプリの年齢認証関係で 質問をするためにソフトバンクショップに行きました。 契約内容などを調べてもらったものの 問題は解決せず。 もう帰ってまた調べてみ… Read more »
ソフトバンクの契約で子供の学割を使う時の落とし穴

大丈夫って言ったのに。 昨年、妻がドコモからソフトバンクに乗り換えました。 その時にショップでアレコレ説明を受けてプランの相談などをした時に 家族で学割が使えますよ、という提案をもらいました。 学割?ってウチに学生いない… Read more »
現場にお客様の声が届いているか

お正月の話。 東京から妻の友人が遊びに来ました。 広島には何度も来ていて 名所っぽいところはあらかた行っているので 特に観光などもなくのんびり過ごしていました。 昼食を食べに行くことになり せっかくだからということで お… Read more »
個人に必要なのは目標よりも戦略が先?と思った本
この本読みました。 白いネコは何をくれた? マーケティング戦略の本です。 ストーリーの部分と解説部分に分かれていて 戦略の立て方についてわかる本。 面白かったのが、ビジネスとしての戦略はもちろんですが 平行して主人公個人… Read more »
電話代削減に使えるSkypeのかけ放題プラン
IT利活用の会でのお話。 通信環境の情報共有をしてきました。 みんな悩みながら色々ですね。 僕のオススメはスマートフォン一本に絞り 家も外もテザリングだけ。 そこまで使わない人向けですけど。 ネット環境は色々ですが 電話… Read more »
サポート終了後のWindowsXPを使うリスク

気にしてない人が意外と多いのに驚きます。 延命を続けてきたWindowsXPのサポートですが 4月9日でついに終了となりますね。 Windows XP、Office 2003 サポート終了の重要なお知らせ | Micro… Read more »
ブラウザでアプリが動かせるchromeアプリ
OS依存がまた減るかもしれません。 iPhoneから始まった「アプリ」というもので ちょっとした機能のソフトウェアを 自分の使い勝手に合わせて組み込むという流れが一般化しました。 Macでもその流れを受けてMac専用のア… Read more »
LINEは若者ではなく面倒くさがりのおっさんにこそ最適

メールで充分だからLINEなんか不要と思っていませんか? スマートフォン同士のコミュニケーションツールとして 若者を中心に普及しているLINEというアプリがあります。 基本的には短いメッセージのやりとりが中心で メールな… Read more »
メーリングリストはまだ無くならないか

もう昨年の話になりますが。 Yahooグループという Yahooが運営するサービスが 終了することが発表されました。 サービス終了のお知らせ – Yahoo!グループ 複数人が参加するグループ内での情報共有を… Read more »
問い合わせで百貨店の真価を見た

昨年末のお話。 妻があるブランドのバッグが欲しいということで 探していました。 広島市内にある百貨店のどこかにはあるだろうということで 電話して問い合わせるとのこと。 女性物のブランドに関して僕は全く無知なのですが その… Read more »
空白期間が客観性を作る
あけましておめでとうございます。 2014年もスタートしましたね。 今年もよろしくお願いします。 昨年の秋くらいに考えていたのが、 年末年始はルーティンの仕事を抑え気味にして まとまった時間を取って長期視点での計画を立て… Read more »
おもちゃ屋の来年の準備
サンタさん来ましたか? クリスマスが終わって おもちゃ屋さんは一息ついていることと思います。 そんな中、小さなおもちゃ屋さんが 来年に向けて何を準備すべきか?を勝手に考えてみます。 まず、おもちゃは基本子供向けです。 と… Read more »
おもちゃ屋の販促キャンペーン
クリスマスウィークはおもちゃネタで。 クリスマス前に、以前おもちゃを購入したオンラインショップから お知らせのメールが届きました。 クリスマス期間に利用できる 10%オフのクーポンが使える!とのこと。 子供用のクリスマス… Read more »
小さなおもちゃ屋の生き残り戦略を考える
おもちゃ屋さんのお話 昨日、トイザらスの競合優位性ということで おもちゃ屋さんは大型店が優位だと考えました。 では、大型化で戦えない小型店は どういう道があるのか考えてみます。 ひとつは、ラインナップを絞ること。 レゴ … Read more »
トイザらスの競合優位性
一文字だけひらがなです。 先日、息子を連れて初めてトイザらスへ行きました。 見渡すかぎりのおもちゃに興奮してちっとも移動せず 見たいコーナーに辿り着くまでに1時間近くかかってしまいました。 久々に行きましたが、おもちゃだ… Read more »
お手本を持っておくことで効率化
この本読みました。 面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則 55項目あるのですが、その一つに お手本を見つける というものがあります。 目標や行動規範になるような人物を自分の中で持っておき ◯◯さんならこうする、◯… Read more »
モノを捨てるという効率化
この本読みました。 面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則 55項目あるのですが、その一つに モノを捨てる というものがあります。 モノをずっと取っておくと 整理整頓の手間というのがどうしても発生します。 捨てると… Read more »
最初に手間をかけて後で楽をする
この本読みました。 面倒くさがりやのあなたがうまくいく55の法則 面倒から逃げていると雪だるま式に膨らみ 後々大変になるので先に手を打ちましょうという本です。 例えば、算数の九九。 覚えるのは面倒ですが、覚えずにいると … Read more »
よく使うフレーズを辞書登録して効率化
IT利活用の会でのお話。 仕事の効率化について出たネタです。 日本語に変換するためのソフトには たいてい「辞書登録」として オリジナルで「かな」と「漢字」の組み合わせを登録することができます。 人名や会社名や地名など、た… Read more »
ネット接続費用を安くしたい人はテザリングだけでいいんじゃないか
前回のIT利活用の会でのお話。 ネット回線が複数あり 家もケータイもモバイルルーターも契約しているという方が 毎月の費用がかかって困るという話をされていました。 確かに合わせればそこそこの値段になりますし、 契約もアレコ… Read more »
メール着信での集中力低下を防ぐフィルタリング
IT利活用の会でのお話。 仕事の効率化で何をしているかという話題で、 メール関係でやっていることについて話をしました。 メールの着信をどう受け取っているかは人それぞれだと思いますが 何らかの形で着信を知らせるアクションを… Read more »
幕末飲み会やってきて次は新選組に
飲みました。 先日、幕末飲み会をやってきました。 春にやった、「竜馬がゆく」をみんなで読んできて飲むという会の続きで 竜馬に限らず幕末ならなんでもいいじゃないかという会。 前回も話題になったのに、お田鶴様が架空の人物と知… Read more »
スマホの電池切れで電車に乗った
普段は車。 先日電車に乗った時に ちょうどスマホが電池切れになってしまいました。 普段は電車やバスの中ではずっとスマホを見ています。 隙間時間にチェックすることにしている情報が 大量に溜まっているので必死で処理してます。… Read more »
ブレスト会2回目やりました
ブレインストーミングの略です。 ブレストを活用できないか模索するブレスト会で、 先週2回目をやってきました。 1回目はやり方も含めて模索していましたが 2回目はテーマを具体化し、 やり方もパソコンでマインドマップを軸にや… Read more »