数カ月前にミラーレス一眼を買いました。 購入時の機種選びでの必須条件のひとつが GPSログを記録できる、というもの。 スマホなどでは写真撮影をすると 自動でGPSログが写真と紐付けられますが デジタルカメラだとまだ希少で… Read more »
Posts By: eshimainfo
広告グッズをオモチャ化して家に置いてもらう
家の設備メンテナンス系の業者から チラシが入っていることありますよね。 いざという時にすぐ連絡してもらえるようにとのことで マグネット式になっていて 冷蔵庫などに貼ってもらうことを想定しているものをよく見かけます。 そう… Read more »
Google ウェブマスター ツールが無くなった
Googleのウェブマスター向け公式ブログでこんな記事が。 Google ウェブマスター向け公式ブログ: “Google Search Console” – ウェブマスター ツールが新… Read more »
カフェインに弱いのです。マウンテン・デューの罠
コーヒーとかのカフェインを飲み過ぎたら 夜に眠れなくなる体質です。 心ない人たちから 「カフェインで寝れなくなるなんて気のせいだ」などと 何度も言われたことがありますがホントです。 なので、コーヒーなどのカフェイン飲料は… Read more »
シンクロニシティ。同じ本。
最近、シンクロニシティがありました。 シンクロニシティ(英語:synchronicity)とは、いわば「意味のある偶然の一致」のことで、日本語訳では「共時性(きょうじせい)」「同時性」「同時発生」とも言う。 引用元:シン… Read more »
華僑は人のつながりを重視
この本から。 華僑のビジネススタイルとして 人のつながりをかなり重要視しているようです。 日本を始め、どこでもそうですが 習慣レベルにまでなっていることがすごい。 買い物でも人脈を作る 服でも車でも知り合いのお店で買うこ… Read more »
華僑ビジネスはスピード重視
この本から。 華僑のビジネススタイルとして スピードをかなり重視するそうです。 ビジネス習慣からその徹底ぶりがわかります。 ひとりでビジネスをしない ビジネスにおいて下記の3つを分け、同じ人がしないそうです。 ・お金を出… Read more »
異文化のビジネススタイルから学ぶ
この本から。 非常に面白かったので今週3記事。 著者は日本人ながら華僑のボスに弟子入りし 華僑流のビジネスを学んで成功したとのこと。 日本で一般的と思われているような マナーや正攻法とは根本的に違う部分も多く 全編にわた… Read more »
料理家の方との提携したい
レンタルできるキッチンスタジオの方とお話していた時のこと。 提携している料理家の方が数名いて 予算に応じて料理を作ったりしてくれるとのこと。 その方たちは普段は料理教室を主催していて そういうオーダーも受け付けているよう… Read more »
ネットでの未上場株勧誘が解禁。今後の動きが楽しみです。
動向を楽しみにしている動きです。 ネット通じた未上場株の勧誘 解禁へ NHKニュース 以前にもブログに書きましたが、もう今月なんですね。 最初は詐欺的な動きも出るでしょうしトラブルは多発しそうですが 長い目で見れば日本に… Read more »
Amazon以外のサイトでもAmazonで支払うことになるのかも
こんなニュースが。 他サイトでもAmazonでログインして買い物できる「Amazon ログイン&ペイメント」を提供開始 | Shopping Tribe ECサイトにおいてはログインの仕組みも決済の仕組みも重要ですが そ… Read more »
自社のことは外の人に聞く
ビジネスランチでのお話。 先日、外資系企業でマーケティングをされている方と ランチをしてきました。 話題の中心はやはりマーケティング。 主に、ウチの会社のことについて 相談に乗ってもらいました。 自社のことって客観的に見… Read more »
蓄電池から考えるクリーンエネルギー
このニュースから。 Teslaの3000ドルの壁かけソーラー電池で家庭の電力をすべてまかなえる | TechCrunch Japan 「壁かけソーラー電池」の「ソーラー」部分が見当たりませんでしたが 安価で高性能な蓄電池… Read more »
ビジネス書は書いてあることが同じでも、切り口で違いが出る
読書勉強会ハヤブクでのお話。 ビジネス書をたくさん読んでいると、 基本的な仕事のやり方とか考え方の部分は 共通しているので「他で見たようなことが書いてる」ことが多々あります。 そんな中、ハヤブクで本を紹介していただく時に… Read more »
世界中の人と仕事をするも時差が困る
仕事を色んな人にお願いするのですが、 顔を合わす必要のないものに関しては 場所を選ばず色んな地域の方にお願いします。 先日は、アメリカに住んでいる人と ドイツに住んでいる人に 同時に仕事をお願いしてました。 やりとりをし… Read more »
ネットでBBQ肉を買おうとして断念
友人達とのBBQで買い出し係になりました。 コストコに行きたいところだったのですが ウチから遠いの面倒でした。 そこで、ネットで良いお肉がないか探してみました。 まとまった人数分のお肉なら 送料分を考えても良いものがある… Read more »
宴会はお店に相談しても良い
昨日に続きこの本から。 宴会を制する幹事は仕事も制す。 −仕事にミラクル! 百戦錬磨の宴会ダンドリ術 考え方だけではなく、 具体的なノウハウもたくさん書いてあり 幹事をやろうという時には参考になる本でした。 あの人が仕切… Read more »
宴会の幹事をやる人は仕事ができる
この本から。 宴会を制する幹事は仕事も制す。 −仕事にミラクル! 百戦錬磨の宴会ダンドリ術 宴会の幹事をしたら仕事ができるようになるよ、という本です。 宴会の幹事には必要なスキルがたくさんあり、 情報収集・マネジメント・… Read more »
Googleがスマホ対応を重視するように変更
Googleの発表です。 スマホ対応されているサイトを、 4月21日以降はモバイルでの検索順位が 上位に来るようにしたとのこと。 Google ウェブマスター向け公式ブログ: モバイル フレンドリー アップデートを開始し… Read more »
人のキャッチコピーを作る
この本から。 年収が10倍になる!魔法の自己紹介 自己紹介では、自分のことを人に伝える必要があります。 ただ、自分のことは自分が一番わかっていると同時に 当たり前のことだらけすぎて 他人にとってどんなことがポイントになる… Read more »
人の短期記憶は15秒。その中で記憶に残らなきゃ
読書勉強会ハヤブクで教えてもらいました。 プレゼン本の紹介で ・人の短期記憶は15秒 ・最初の15秒で印象に残り、興味を持ってもらう必要がある という内容がありました。 面白かったのが その具体的な反例として出たのが ・… Read more »
薄い傘買いました。機能特化
できればモノを持ちたくない派です。 カバンも大きなのを持つのが嫌で 最小限にできるよう努力して薄いのを使っています。 とはいえ、外出時にはその時々で 持つ必要のあるものがでてしまいます。 その一つが傘。 できるだけ小型の… Read more »
ざっくり野菜のお通し、いくらでしょう?
昨日書いた居酒屋。 接客の仕組みだけではなく 食材に関してもこだわりのある取り組みをしています。 畜産農家や漁業の方と直接契約することで 高品質のものを安く仕入れつつ 1次産業にお金が多く入る仕組みを作っていたり。 その… Read more »
リピート率60%?の居酒屋に行ってきました
以前テレビで見た、 リピート率60%の居酒屋に行ってきました。 全国チェーンのお店です。 テレビで見たのが、ホールスタッフが担当制になっていて テーブルごとに担当者が付くというもの。 注文を聞きに来るのはもちろんなんです… Read more »
失敗話・危機話を共有する
昨日の記事から。 コンサルの本物、偽物を見分ける質問 | eshima.info 失敗談を聞くとコンサルを見分けれるという内容でした。 ただ、コンサルの見分けだけじゃなく 失敗談や、危機的状況の話などは単純に話をしてて面… Read more »
コンサルの本物、偽物を見分ける質問
この本から。 いただいた本です。 年収が10倍になる!魔法の自己紹介 主題は自己紹介の本なのですが 補足的なエピソードが非常に面白かったのでご紹介。 本物のコンサルタントと、偽物のコンサルタントを見分ける質問を知っていま… Read more »
MacのOSを最新にしました。使い勝手が変わらないのがメリット

MacのOSをMountain LionからYosemiteにしました。 2個前のバージョンから、最新のものに変えたということです。 欲しいアプリがMountain Lionに対応していなかったことが理由です。 価格は無… Read more »
お店への期待と利益率
先日、特定の傘が欲しくて大手雑貨店に行きました。 以前も同シリーズの傘を置いてあり、そこで購入したからです。 傘コーナーに行くと大型店だけに大量の傘が置いてあります。 しかし、ほとんどが自社関連商品だけになっていて 欲し… Read more »
エイプリルフールネタの後始末
エイプリルフールには何かウソをついたでしょうか? ネットでも一部お祭り的な雰囲気があり いかに凝ったウソを出すかを 競うようなところもあります。 しかし、内容によっては きちんと後始末をすべきかもしれません。 先日SNS… Read more »
コンテンツデリバリネットワークの利用を検討中
仕事で、複数の外国に向けた情報発信をするという案件で どのような環境を構築するのが良いかを検討しました。 インターネットは国を超えてどこからでも一瞬で!というイメージがあるかもしれませんが 実際には遠いと遅いし、中国など… Read more »
献血情報アプリを探したけど見つからず
街を歩いていて献血ルームの前を通ると 不足している血液などの情報が書かれています。 それを見て初めて自分の血液型の不足を知ることになります。 調べてみると、ウェブ上でも情報は発信しているようです。 きょうの血液|広島県赤… Read more »
スターバックスから学ぶ企業と地域の関わり方
今日もこの本から。最後。 スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか? スターバックスは従業員が地域の非営利活動のボランディアに参加した時間分の 時給を支払うという仕組みをもっているそう… Read more »
自社の商品が映画の小道具として利用価値があるか?
今日もこの本から。 スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか? スターバックスが大ブレークするきっかけとなったのは 1998年公開の映画「ユー・ガット・メール」で メグ・ライアンがキャ… Read more »
ブランドマネジメントは評判管理
この本からいくつか。 スターバックスはなぜ値下げもテレビCMもしないのに強いブランドでいられるのか? クライアント企業やその商品などをプロモーションするにあたって ブランディングという言葉はよく出てきます。 当たり前に使… Read more »
大切にしている価値観を漢字2文字で表すなら?
読書勉強会ハヤブクでの話。 教訓みたいなものを示唆する本の紹介があった後の雑談で、 そういうのは漢字2文字で表せることができるものが 多いですよね、というもの。 正義、忍耐、謙虚、などなど。 そこで、その場にいたメンバー… Read more »
著作の印税通知が来ました
海外から封書が届きました。 見ると、Amazonからで Kindleで出版している本の印税(でいいのかな?)のお知らせでした。 13ドルだけですけどね。 広告費のほうが多く出してますけどね。 でも気分は著者です。
ティッシュ口コミマーケティング
ある日、義母が訪ねてきて 大量のティッシュをくれました。 「どうしたんですか?」と聞くと、 「車検に出したらくれたんよ」とのことで、 5箱入りを10セットもくれたそうです。 安くもしてくれて、良かったとのこと。 これを聞… Read more »
メッセージは具体化で説得力アップ
コンビニで見つけた張り紙。 「警察へ通報します」 より 「広島西署へ通報します」 の方が、ホントに通報しそうな気がします。 発信する情報に説得力を持たせたい時には より具体化できるポイントがないかを 探してみるのも良いで… Read more »
年間約60ドルでの無制限データ保存場所をAmazonが提供開始
無制限全種類プラン(Unlimited Everything Plan) 最初の3ヶ月は無料試用期間。その後は年額59.99ドル 引用元:Amazon、クラウド・ストレージで強烈攻勢―月1ドルで写真を無制限に保存、5ドル… Read more »
何か良い本と言われてすぐに出てきますか?
ハヤブクで紹介してもらった本。 人と企業はどこで間違えるのか?—成功と失敗の本質を探る「10の物語」 僕は未読なのですが、 紹介してもらった時にすごいと思ったのが 帯の文章です。 ビル・ゲイツがウォーレン・バ… Read more »
良書を繰り返し読んで血肉にする
今日もこの本から。最後。 「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方 読書について書いてあったのが、 「多読家である必要はない」 ということ。 色んな本を読むだけではなく 気に入った同じ本を何度も読むことで学… Read more »
若い時はスキル、上に行くほど人格
今日もこの本から。 「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方 印象深かったフレーズ。 組織では、ポジションが上に行けばいくほど、求められる能力は「スキル系」の能力よりも 「人格系(徳)」の能力が大きくなって… Read more »
組織として目指す人がいれば強い
この本から。 「ついていきたい」と思われるリーダーになる51の考え方 日本のザ・ボディショップ、スタバの元CEOの方です。 ザ・ボディショップはアニータというカリスマ的な創業者の女性がいて スタッフの方はその人に憧れて入… Read more »
Facebookが送金機能を追加
日本ではまだのようですが まずはアメリカで、近々スタートするとのこと。 Facebook、メッセンジャーに友達間送金機能を追加へ – ITmedia ニュース LINEでも個人間送金がスタートしていますが そ… Read more »
2年前に買ったパソコンが当時よりも値上がり
ノートパソコンがもう1台必要で、 新Macbookは買わない方向でとなったので どうしたものかと検討中です。 型落ちの安いのでも良いかなと思い、 今自分が使っている2年前のMacbookAirがいくらになっているか 調べ… Read more »
新Macbookは買わないかな
もう話題も終わった感もありますが 新しいMacbookについて。 ちょうどもう1台ノートパソコンが必要なタイミングだったこともあり 今回のAppleの発表は楽しみにしていました。 もう、良いのが出たら買おうと。 そこへ出… Read more »
プロモーションをしないと恐ろしいことが起こる
昨日に続きこの本から。 大金持ちをランチに誘え! 世界的グルが教える「大量行動の原則」 どこかで使ってみたいと思ったフレーズとして プロモーションについて書いてありました。 「プロモーションをしないと恐ろしいことが起こる… Read more »
やることを1つにして、たくさんやるということ
ダン・ケネディの本です。 大金持ちをランチに誘え! 世界的グルが教える「大量行動の原則」 ◯個の成功法則、みたいなのは世の中にたくさんあるけど それをたったひとつにまで絞り込んだよ、という内容。 その1個は「大量行動」で… Read more »
牡蠣に当たって過食を知る
先週、牡蠣をたくさん食べました。 今シーズン最後だろうということで 2日にかけてたっぷりと。 その後、夜中に腹痛になって それから数日間続きました。 病院に行くほどではなかったのですが それでも全く食事ができない状態でし… Read more »
クライアントの利益を最優先に考える信念
この本から。 マッキンゼーをつくった男 マービン・バウワー マービンバウワーは 「クライアントの利益を最優先にする」 ということを徹底していたようです。 理念にも掲げていますが、 新人が入った時に先輩に 「この会社で上手… Read more »