近々海外に行く予定があり色々と調べています。 パソコン関係はネットに繋がりさえすれば 世界中どこでも同じようなものなので大丈夫。 問題は携帯ですよね。 ローミングはするつもりがないので 電話としての携帯は使えなくなります… Read more »
Posts Categorized: ビジネス
子供と一緒に打ち合わせ
子供にとって親の仕事は謎ではないでしょうか? 飲食店など子供も行けるような場所であれば 仕事の雰囲気もわかりやすいでしょうが 大多数の仕事は現場を体験する機会もないのではないかと。 僕は子どもが小さいころから 可能な範囲… Read more »
お客さんが感じる不安
レストランで不安になりました。 3人でとあるレストランに食事に行った時のお話。 3人が同じ物を注文し しばらくするとお店の人が2つ持ってきてくれました。 いっぺんには運べなかっただけで すぐにもう一つ持ってきてくれるだろ… Read more »
クチコミに乗るキーワード
心動かされるキーワードってどんなのでしょう? その人の性格や商品・サービスにもよると思いますが 先日嫁が美味しいうどん屋さんの存在を 友人から聞いて来ました。 どんな感じに美味しいのかというキーワードを いくつか教えてく… Read more »
ネガティブ要素を出すことで信頼アップ
スーパーで「まずい」という表記を見たことがありますか? ネットなどでの第3者によるレビューだと ネガティブなことが書かれていることは良くありますが 商品を提供している側が書くことはあまりないと思います。 しかし、とあるス… Read more »
インセンティブで顧客を分散
上手いこと分散させている事例がありました。 先週書いた飲食店の時間帯分散案 | eshima.infoというもので 顧客が集中しすぎて機会ロスするのを防ぐ案を 考えてみました。 飲食伝ではありませんが、それを上手くやって… Read more »
包丁研ぎのビジネスモデル
だいぶ前に嫁のお母さんが良い包丁を買ってくれました。 切れ味がするどい包丁は使っていて気持ちが良いです。 切るというより繊維を分断する感じ。 使っていく内にさすがに切れ味は鈍ってきますが。 しかし、包丁メーカーさんは半年… Read more »
飲食店の時間帯分散案
昨日書いた飲食店の時間帯集中問題で どうやったら解決できるかとんかつ食べながら考えていました。 単純に店舗を拡大して席数を増やせば 満席による機会ロスは防げますが コストがかかりすぎてしまいます。 低コストで実現できそう… Read more »
飲食店の時間帯集中問題
平日のランチタイムに オフィス街にあるとんかつ屋さんに行きました。 12時20分くらいにいったのですが店内は満席。 待っていると、僕の後に入ってきた 6名のお客さんが15分待ちとつげられてお店を後にしました。 その後食事… Read more »
プリンタでメールから印刷する機能が普及
プリンタも日々進化しています。 仕事でシステムから印刷する仕組みを作っていまして できる限り自動化するために色々と調べていると メールに添付したファイルを自動印刷する機能を各社が出してきているようです。 メールプリント … Read more »
賞味期限1時間のシュークリーム
嫁がお菓子やさんに行ってシュークリームを買って食べたそうです。 石内にある人気パン屋さんグラマーペインの隣にできた同じ系列のお店。 お土産に僕にも買ってこようと思ったらしいのですが 賞味期限は1時間で、それ以上になるなら… Read more »
各種スマートフォンアプリから後で読むのに便利なアプリ
スマートフォンでFacebookやTwitterなどを見ていると 面白そうなサイトや記事のURLをみなさん紹介しています。 その時に見れたらいいのですが 時間がないときは「後で読む」系のサービスに登録して 後で読んでいま… Read more »
iPhone5を使ってパソコンからネット接続
なんだかんだでiPhone5にしたわけですが 今までと違うのはテザリングができるようになったこと。 テザリングというのはiPhone5の回線を使って パソコンやiPadなど他の機器をネット接続できるものです。 今までは小… Read more »
日本の融資文化が変わるかも
日経新聞を読む会で聞いた話。 海外勤務経験もお持ちの元銀行員の方と同席させてもらいまして 海外と日本の融資制度について聞いてみました。 日本の融資は資産などの担保ありきで、 事業の可能性などに融資する部分が 非常に少ない… Read more »
携帯プランややこしすぎ
嫁の携帯機種変更に伴い 家族関係でなぜか僕も機種変更することになり iPhone5になりました。 ソフトバンクショップで説明を聞きましたが もう本当にややこしいですね。 プランの話を聞きながら、めまぐるしく変わるプランに… Read more »
顧客の思い入れを考慮に入れる
先日嫁の携帯が故障しまして 機種変更を余儀なくされました。 ずっと使っているdocomoのままにするつもりだったものの ポイントを使っても2万円ほど実費でかかり、 ソフトバンクにすれば逆に色々もらえるくらいだということで… Read more »
ホテル予約はパンフもチェック
パソコンに不慣れな知人から、 ネットなら安いのがあるだろうということで ホテルの予約を頼まれました。 色んなサイトを調べた所 ホテルの公式サイトで実施していた 早割キャンペーンが一番おトクだろうということで予約しました。… Read more »
フリーマーケットで商売の修行
嫁が行きたいというのでフリーマーケットに行って来ました。 たまに行きます。 しかし、女性たちは目を輝かせて見て回るものですが 男はあんまり見るものもないし、すぐに飽きてしまいます。 同じように暇を持て余している男性をチラ… Read more »
働き過ぎるのは日本人だけ
この本から。 「世界標準」の仕事術 欧米・中東・アジアの企業を見てきた人事のプロが教える 仕事の進め方などについて 日本と各国(世界標準)の違いが書かれた本。 外国人と仕事をして日本人が驚くことの一つに 定時になったらす… Read more »
世界基準は人より構想
この本から。 「世界標準」の仕事術 欧米・中東・アジアの企業を見てきた人事のプロが教える 仕事の進め方などについて 日本と各国(世界標準)の違いが書かれた本。 日本の会社では「空気を読む」ということが重要視されていて 明… Read more »
コピーライティングのコンテストに落選しました
宣伝会議という雑誌がありまして 広告関係の業界紙です。 その中で宣伝会議賞という コピーライティングのコンテストが昨年開催されていました。 第50回 宣伝会議賞 コピーライターでもなんでもないのですが これは面白そうだと… Read more »
個人事業主の赤字は3年繰越
知人の個人事業主の人と話をしていて 赤字の繰越についての話題となりました。 僕は法人で営業しているので 個人事業主については知らなかったのですが 社会勉強としてちょっと調べてみました。 個人事業主でも青色申告をしていれば… Read more »
システムの開発手法とビジネスの手法の共通点
コンピューターのシステム開発はやり方が日々進化しています。 現在ではまだ主流だと思いますが、 旧来のやり方としては最初に必要な機能をクラアントと相談した上で 見積もりを出し、納期を決めて制作をするというもの。 わかりやす… Read more »
事業継承で共同経営
髪を切ってもらいながら美容師さんに聞いたお話。 オーナーさんが引退されるとのことで 事業を後に引き継ぐことをすすめているんだとか。 そこで以外だったのが、誰か一人後継者を決めて渡すのではなく 複数人に対して継承するとのこ… Read more »
現場主義のオーナー
髪を切ってもらいながら美容師さんに聞いたお話。 そのヘアサロンは何店舗かあるそこそこ大きな所なのですが オーナーさんが近々引退されるとのこと。 60を過ぎてらっしゃるそうです。 その規模だと経営に専念してたんだろうと思っ… Read more »
お弁当シェア合戦
髪を切ってもらいながら美容師さんに聞いたお話。 従業員のお昼ご飯用に配達のお弁当を頼んでいるらしいのですが 頼んでいたところが先日ニュースにもなった 食中毒を起こしてしまった所だったとのこと。 うわー、食べちゃったよと思… Read more »
自分の仕事が大好きな人
嫁が髪をカットしてもらっている美容師さんは カットするのが大好きなんだそうです。 普通髪を切ってもらう時に美容師さんと話をしても 雑談のようなことが多いんじゃないでしょうか。 その人はこんな髪質だからこうしたほうが良いと… Read more »
食品破棄のタイミング
家族で回転寿司を食べに行きました。 お昼に行ったのですが、夜に比べるとお客さんも少ないので ランチタイムも後半になるとベルトにはあまり寿司を乗せず 注文を請けてから寿司を握るようになります。 そうなるとますます流れてくる… Read more »
コンビニのスキャナーを利用
とある印刷物をスキャンしてデータ化する必要がありました。 スキャナーは持っているのでそれでスキャンしようとすると サイズが大きすぎて無理でした。 これは困った。 ということで利用したのがコンビニのスキャンサービスです。 … Read more »
同世代バスツアーの企画ネタ
嫁が実家に置いている自分の持ち物を整理してきたのですが そこでB’zのCDを何枚か発見して持ち帰って来ました。 嫁が大好きだったとのことですが、 僕も中学時代にかなり聴きこんでいたのでもう懐かしいばっかりです… Read more »
もうこのお店来ないと思った時
先日急に出先でランチをひとりで食べることになり ふらふら歩いて目に止まったカレー屋さんに入りました。 美味しかったし接客も良かったんだけど、 帰り際にお店の人がカウンター席に座って しかめっ面で携帯いじりながらタバコを吸… Read more »
書籍の電子化完了
家の中をすっきりさせたい欲求が強く 可能な限り捨てたり持たないようにしています。 昔は大量の本を所有していたのですが コツコツ処分して「今すぐ読みたい」ケースが想定される 十数冊にまで減らしていました。 しかし、それでも… Read more »
カメラマンさん宅での写真撮影
週末に家族の写真を撮影してもらいに行きました。 とはいっても写真スタジオなどではなく、カメラマンさんのご自宅。 その人自身、小さなお子さんがいらっしゃるママさんで 小さい子がいる家族を中心に撮影をしているんじゃないかと思… Read more »
大事なアカウントのセキュリティを強化しました
Googleアカウントのセキュリティを強化する 2段階認証プロセスという設定が話題になっていました。 アカウント乗っ取りを防げ!Google2段階認証プロセスを設定する全手順 | Lifehacking.jp 通常はメー… Read more »
注意を払うコストを削減
仕事の効率化を考える時に 時間をコストと考え、不要なものを削減することは マネジメントとして常識化しています。 それとは別に、注意を払うコストというのを 意識するようにしています。 メールが主になりますが何かしらの連絡が… Read more »
デパ地下での接客比較
先日、デパ地下で夕食のおかずを探す機会がありました。 色んなお店があって楽しいですね。 その時気になったのが、店員さんの接客態度。 店頭に出ている店員さん同士で話をして 目の前のお客さんに背を向けている姿を目にしました。… Read more »
至れり尽くせりの書籍構成
この本から。 モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか 本の内容ではなく構成のお話。 原書がアメリカの本ですが、よくあるパターンで非常に本が分厚いです。 ひたすら具体例を挙げ続けるので読むのも大変。 … Read more »
久々にフローに入りました
風呂じゃないですよ。フローです。 ミハイ・チクセントミハイという人が提唱した概念で スポーツなどでは「ゾーン」などとも言われる すごく集中して時間を忘れて何かする感じになることです。 フロー – Wikipe… Read more »
カープと写真屋さんの企画を分析
今年の夏に嫁がある広告を見つけました。 「マツダスタジアムに赤ちゃんの写真を無料で飾れる!」というようなの。 1歳だか2歳だかまでの年齢制限があるということなので せっかくだから行ってみようとじーじを連れて写真館へ撮影に… Read more »
独立系特化型のビジネスネタ
飲食店にもイベント要素が必要になってきたという話を 昨日のエントリで書きました。 とはいえイベント企画というのはノウハウも必要ですし お店のオペレーションをしながら企画をするのは大変です。 お話を伺った経営者の方もわかっ… Read more »
飲食店繁盛の秘訣が変わってきている
飲食店の経営者の方に聞いたお話。 飲食業界では昔からQSCが繁盛に必要な要素と言われていたそうです。 Q:クオリティー S:サービス C:クレンリネス なるほど、納得です。 しかし最近ではQSCEと、「E」も付くようにな… Read more »
起業前には資源の蓄積が大切
店舗や設備などの初期投資が多いものではなく 士業やコンサル・企画屋さんなどのソフトウェア的な独立系起業に関して。 いきなり起業して、やりながら考えるというパターンもありますが 私自身そうだったものの結構大変です。 急ぐ理… Read more »
集中戦略が好き
私の専門外の分野のビジネスに関して 経営者の方に対して戦略のアドバイスというか 意見を述べさせていただく機会がありました。 かなりターゲットを絞り込んだものだったのですが、 その後他の人にもアドバイスを求めた結果 私がお… Read more »
家具は家に付属するという文化に
イケアからパンフレットが届きました。 毎回思うのですが、パンフレットだけに部屋の統一感はすばらしいものの 実生活を考えるとここまできっちり揃えれないし 派手な色合いの部屋にはチャレンジしづらいですよね。 とはいえこういう… Read more »
データのバックアップ環境をパワーアップ
思い出の写真や動画など絶対に消失させたくないデータの バックアップ環境をパワーアップさせました。 買ったのはこちら。 ハードディスクを2台直接差し込んで パソコンとつなげるものです。 対象OSがWindowsしか書いてお… Read more »
本を読まない人への価値提供
先日、セールスマンになって数ヶ月という方と話をする機会がありました。 私が客で営業を受けるような形で話をしたのですが こちらの都合などはおかまいなしで「売りたい」という向こうの視点での話に終始しました。 非常に残念な気持… Read more »
スマートフォンアプリの探し方
先週、IT利活用の会でスマートフォンについてをやりました。 新しくスマートフォンにするならというテーマが主でしたが 実際の利用シーンということでアプリの活用についても多少話をしました。 アプリは既に数えきれないほど大量に… Read more »
利用者にやさしいインターフェース
ウェブサイトやアプリなどは 利用者にとってわかりやすいか、使い勝手が良いかというのは 非常に重要な要素になるため気を使います。 でもこれはウェブに限った話ではなくて どんなビジネスでも同じ。 と思ったのが以前宮島水族館に… Read more »
知識のうろ覚えはダメ
先日ビアガーデンで気持よく飲んでいた時に ビジネスの普及の話になりました。 ビジネス書には良く出てくるのですが 新製品を市場に普及させていく時の キャズム理論というのがありそれを使いながら話をしていました。 キャズム -… Read more »
モノを減らす付加価値
持ち物を少なくしてすっきりと生活したいと思っています。 家の中を見渡してみて 場所を取っているようなものはなんとかならないかと思案します。 世の中の商品では基本的な機能に加えて その商品がさらなる付加価値を提供できれば競… Read more »