この本。 面白かったです。 ねこ背は治る! ──知るだけで体が改善する「4つの意識」 猫背は矯正したりトレーニングをして治すものではなく、 骨格の仕組みを知識として得て、意識すれば治るというもの。 猫背の人は、膝立ちをし… Read more »
Posts By: eshimainfo
年間読書数が100冊超えました
ある本を読んだことがあるかチェックするために、 読書のログを残しているブクログを 久々にブラウザで開きました。 今年はどれくらい読んでいるか見てみると、 11月中旬の現時点で104冊。 100冊を突破しました。 昔は年間… Read more »
もうこのお店来ないと思った時
先日急に出先でランチをひとりで食べることになり ふらふら歩いて目に止まったカレー屋さんに入りました。 美味しかったし接客も良かったんだけど、 帰り際にお店の人がカウンター席に座って しかめっ面で携帯いじりながらタバコを吸… Read more »
書籍の電子化完了
家の中をすっきりさせたい欲求が強く 可能な限り捨てたり持たないようにしています。 昔は大量の本を所有していたのですが コツコツ処分して「今すぐ読みたい」ケースが想定される 十数冊にまで減らしていました。 しかし、それでも… Read more »
カメラマンさん宅での写真撮影
週末に家族の写真を撮影してもらいに行きました。 とはいっても写真スタジオなどではなく、カメラマンさんのご自宅。 その人自身、小さなお子さんがいらっしゃるママさんで 小さい子がいる家族を中心に撮影をしているんじゃないかと思… Read more »
大事なアカウントのセキュリティを強化しました
Googleアカウントのセキュリティを強化する 2段階認証プロセスという設定が話題になっていました。 アカウント乗っ取りを防げ!Google2段階認証プロセスを設定する全手順 | Lifehacking.jp 通常はメー… Read more »
ネットからFax送信
仕事でもプライベートでも、FAXを使うことはほぼありません。 なのでFAXは持っていません。 しかし、以前どうしてもFAXで送信する必要が出てしまいました。 役所系のとある説明会の申し込みがFAX受け付けのみという自体に… Read more »
仕事の徹底した自動化
この本から。 「週4時間」だけ働く。 不要な仕事はそもそもしないことが大切ですが、 やるべき仕事はやる必要があります。 当たり前。 そこで考えるのが、仕事を自動化できないかということ。 場合によってはインドのバーチャルア… Read more »
そもそもの無駄な仕事をなくす
この本から 「週4時間」だけ働く。 仕事の効率化をする前に、そもそも無駄な仕事を捨ててしまおうとのこと。 著者は朝から晩まで働き詰めだったものの、 パレートの法則にしたがって上位数%の顧客の対応に絞込み その他、売上に貢… Read more »
情報を追わずに人を追う
この本から。 「週4時間」だけ働く。 効率化の話で、情報収集のやり過ぎは無駄とのこと。 著者は普段ニュースも追わないそうです。 かといって世間に対して全く無知でいるというわけではなく 大切な判断が必要な時などは信頼できる… Read more »
赤ちゃん連れでUSJは特別サービスがありました
大阪のUSJ旅行に行ってきました。 親父と僕ら夫婦の大人3人と、0歳の息子1人です。 激しい動きをする乗り物は息子はまだ乗れません。 外で待ってて交代するしかないかなと思っていてスタッフの人に聞いてみると 特別サービスが… Read more »
最小情報のニュースを探してます
ニュースはネットから情報を得ています。 新聞は読みませんし、テレビもあまり見ませんのでほぼネットから。 そんな時に困るのが、情報のインプットが偏ってしまうことです。 ネットは情報元が細分化されているので 自分がピックアッ… Read more »
習慣にするというのは注意コストをゼロに近づけること
昨日のエントリで注意を払うコストを削減というのを書きましたが それについて気づいたことがあります。 自分の毎日の習慣をマネジメントすることを意識していて 辞めたい習慣を辞め、良い習慣を身につけようとしています。 とはいえ… Read more »
注意を払うコストを削減
仕事の効率化を考える時に 時間をコストと考え、不要なものを削減することは マネジメントとして常識化しています。 それとは別に、注意を払うコストというのを 意識するようにしています。 メールが主になりますが何かしらの連絡が… Read more »
デパ地下での接客比較
先日、デパ地下で夕食のおかずを探す機会がありました。 色んなお店があって楽しいですね。 その時気になったのが、店員さんの接客態度。 店頭に出ている店員さん同士で話をして 目の前のお客さんに背を向けている姿を目にしました。… Read more »
デジタル世代の働き方
この本から。 デジタルネイティブが世界を変える デジタル世代は、自分の好きなように思い通りにするという環境に慣れています。 それゆえ、社会に出て会社に入ると旧世代とのトラブルも多いんだとか。 仕事を「させられる」というこ… Read more »
子供の独立心とデジタル世界
この本から。 デジタルネイティブが世界を変える アメリカ人というと独立心が強く、 学校を卒業したら実家を出て別で暮らすのが当たり前と思っていました。 しかし状況は変わってきているとのこと。 卒業後も実家で暮らす人がかなり… Read more »
ゲームによる能力開発
この本から。 デジタルネイティブが世界を変える 視覚認識力のテストをする機会があった学生が、 予測された認識率が50%程度だったテストで 常に100%を取ってしまうということが起こりました。 友人にも試してもらったところ… Read more »
デジタルネイティブ世代の学習
この本から。 デジタルネイティブが世界を変える デジタルネイティブと上の世代であるベビーブーム世代との比較。 ベビーブーム世代は非常に良くテレビを見ます。 テレビはチャンネルを変えるくらいで後はずっと受け身です。 家庭で… Read more »
フィルタリングで子供の規制はできない
この本から。 デジタルネイティブが世界を変える 携帯やパソコンで子供でも簡単にインターネットに接することができます。 そんな時に心配なのが、子供に悪影響を及ぼすサイトです。 暴力的なものだったり、アダルトなものだったり … Read more »
生まれた時からデジタル製品に囲まれた世代
この本から。 デジタルネイティブが世界を変える デジタルネイティブとは生まれた時から デジタル製品に囲まれた世代のことです。 コンピューターやインターネットを使いこなし、 それ以前の世代とは全く異なった価値観や行動を取る… Read more »
自由な働き方Rowe
この本から。 モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか Roweというものが書いてありました。 完全結果志向の職場環境 – Wikipedia 仕事をちゃんとするなら、いつやってもどこでや… Read more »
至れり尽くせりの書籍構成
この本から。 モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか 本の内容ではなく構成のお話。 原書がアメリカの本ですが、よくあるパターンで非常に本が分厚いです。 ひたすら具体例を挙げ続けるので読むのも大変。 … Read more »
子供のモチベーションを育てる
この本から。 モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか 子供は小さい頃ほど、好き勝手に自分の好奇心のなすがままに行動しますよね。 大きくなるにつれて常識を身につけて行動も自制できるようになりますが そ… Read more »
賞賛の使いドコロ
この本から。 モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか モチベーションを出す/出してもらうためには、について書かれた本ですが 仕事に関するものだけではなく子どもとの接し方についても書いてありました。 … Read more »
自律性を尊重するとやる気が出る
この本から。 モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか ポストイットで有名なアメリカのスリーエム社で 1930年代から40年代にかけて社長件会長を務めた ウィリアム・マックナイトという人の信条が紹介さ… Read more »
人に本などの情報を紹介する時はどんな時か
本を読んだりネットの記事を見ていて面白いな、役にたつな、ということはありますよね。 そのほとんどが自分で吸収して終わりだと思いますが まれにそこで得た情報を人に教えよう、という時がないでしょうか? 考えてみると、その人に… Read more »
ソーシャルビジネスへの視点が変わった
この本から。 モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか 一般的に、資本主義の原則から言うと企業の目的というのは利益の追求です。 それに対し、最近はソーシャルビジネスという言葉が出てきて 利益を追求する… Read more »
人口比も投票率も低い若者の選挙価値
以前も書いた選挙のお話を聞く会で聞いたことについて。 今は高齢化社会で人口は年配者の方が多いです。 また、投票率も年配者が高く、若者は投票に行きません。 選挙票のことを考えると、人口比率×投票率になりますので 人口も投票… Read more »
読書勉強会のスタイルを模索
先週金曜日は読書勉強会ハヤブクの朝会でした。 いつもは4人から6人でひとつのテーブルに付き、 順番に書籍を紹介していきます。 しかし昨日は参加者が少なく3名でひとつのテーブルになりました。 かなり時間に余裕があるスケジュ… Read more »
久々にフローに入りました
風呂じゃないですよ。フローです。 ミハイ・チクセントミハイという人が提唱した概念で スポーツなどでは「ゾーン」などとも言われる すごく集中して時間を忘れて何かする感じになることです。 フロー – Wikipe… Read more »
選挙のお話聞いて来ました
選挙のお話を聞くイベントに行って来ました。 オトナの社会科「選挙」 日本最年少選挙プランナーの松田馨さんのお話を聞く会で、 なんと32歳。 偶然が重なって結果的に選挙プランナーをすることになったそうですが 選挙の仕組みや… Read more »
カープと写真屋さんの企画を分析
今年の夏に嫁がある広告を見つけました。 「マツダスタジアムに赤ちゃんの写真を無料で飾れる!」というようなの。 1歳だか2歳だかまでの年齢制限があるということなので せっかくだから行ってみようとじーじを連れて写真館へ撮影に… Read more »
有料コンテンツの時限制約成長モデル
ウェブが普及することで情報の流通コストがゼロに近くなり コンテンツは無料が当たり前という時代になりました。 ただ、無料コンテンツが溢れすぎていて玉石混交となっています。 将来的な流れとしては質の高いコンテンツは有料になり… Read more »
市場テストの罠も回避
この本から。 リーン・スタートアップ ―ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす この本では最小限の製品で市場の反応を見ろと書いてあります。 例え製品に欠陥があったとしても、それが本質的な欠陥でなければ アーリー… Read more »
コンシェルジュ型でスタートする
この本から。 リーン・スタートアップ ―ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす 想定する製品が市場に必要とされているかを 細かく検証しながら進めていくことを推奨しています。 その際たる例が紹介してありました。 … Read more »
スタートアップにおける2つの仮説
この本から。 リーン・スタートアップ ―ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす これから提供する製品をどう展開させていくかというのは スタートアップにとって重要要素です。 仮説を立てて、展開について計画をしてい… Read more »
事業には方向転換がつきもの
この本から。 リーン・スタートアップ ―ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす 事業を進める前には「この道を進むぞ!」と決意してスタートしますが 思い通りにならないのがビジネスです。 そんな時に必要なのが、ピボ… Read more »
小さなバッチにすることで無駄を省く
この本から。 リーン・スタートアップ ―ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす 製品開発をする時には、市場に受け入れられる機能や価値を想定し、 それを形にした上で市場に投入します。 それが当たればビジネスが動き… Read more »
起業プロセスの新手法・リーンスタートアップの本を読みました
この本。 リーン・スタートアップ ―ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす 起業だったり、企業の新規事業を指すスタートアップ。 スタートアップはあまりに不確定要素が多く 大量に立ち上がりつつも生き残るのはごくわ… Read more »
同じとろこに毎年旅行
先日、休暇で沖縄の離島にしばらく滞在していたという方と話をしました。 毎年同じ時期に行っているとのことで、 何も読まず考えずひたすらのんびりするそうです。 昼は海を見て、夜は星を見て過ごすんだとか。 私は旅行好きなんです… Read more »
人間の心は脳に支配されている
この本読みました。 考えない練習 原始仏教をされている僧侶の方が書かれた本。 東大卒の僧侶ということで本も多く出されているのでご存じの方も多いかも。 巻末に脳科学者の池谷さんとの対談が収録されているのですが これが非常に… Read more »
独立系特化型のビジネスネタ
飲食店にもイベント要素が必要になってきたという話を 昨日のエントリで書きました。 とはいえイベント企画というのはノウハウも必要ですし お店のオペレーションをしながら企画をするのは大変です。 お話を伺った経営者の方もわかっ… Read more »
飲食店繁盛の秘訣が変わってきている
飲食店の経営者の方に聞いたお話。 飲食業界では昔からQSCが繁盛に必要な要素と言われていたそうです。 Q:クオリティー S:サービス C:クレンリネス なるほど、納得です。 しかし最近ではQSCEと、「E」も付くようにな… Read more »
起業前には資源の蓄積が大切
店舗や設備などの初期投資が多いものではなく 士業やコンサル・企画屋さんなどのソフトウェア的な独立系起業に関して。 いきなり起業して、やりながら考えるというパターンもありますが 私自身そうだったものの結構大変です。 急ぐ理… Read more »
将来のリストを整理したら登りたい山と条件が見えてきた
登山の話じゃなくて比喩表現ね。 未来の自分を形作るために、やりたいことリストを持ち寄る会をしましたが その準備段階でのお話。 普段から「やりたいことリスト」のようなものは テキストファイルにまとめてどんどん追記するように… Read more »
未来の自分をシェアする会
先月、読書勉強会ハヤブクで目標設定に関する本を取り扱ったのですが 「将来やりたいことリストなどを書きだして そこから目標や目的を組み立てるべし」という内容がありました。 なるほどな、とは思っても手を動かさないと意味があ… Read more »
集中戦略が好き
私の専門外の分野のビジネスに関して 経営者の方に対して戦略のアドバイスというか 意見を述べさせていただく機会がありました。 かなりターゲットを絞り込んだものだったのですが、 その後他の人にもアドバイスを求めた結果 私がお… Read more »
広島ブログの新バナーを追加
多くの方のブログにバナーを貼り付けていただいている広島ブログ。 公式に提供しているバナーがいくつかありますが そのデザインゆえに貼り付けたくない、参加しないというご意見を 大学の某先輩からいただきました。 デザインしたの… Read more »
広ブロ・ナイトの第2回をやってきました
先週の金曜日に広ブロ・ナイトの第2回目をやってきました。 顔見知りの方もたくさんいらっしゃる中、 初めてご参加いただいた方もいて こういう場で人のつながりができていくのも良いですね。 最後の方は、今回の参加申し込みにつか… Read more »