広島ブログに登録されているブロガーさんたちに インターネット上だけではなく実際に会っても交流をしてもらおうという 新企画、広ブロ・ナイトを昨夜初開催しました。 場所は広島市中区の並木通りの一本東側の筋にある ビストロ・エ… Read more »
Posts By: eshimainfo
ゲームで世界は均一化する
ファミコン世代なので子供の頃はゲームばっかりやってました。 今はゲーム機も持っていませんしほとんどやりません。 しかし、スマートフォンでゲームがかなり身近になりました。 話題になったゲームを調査のためにちょっとだけと思い… Read more »
小イワシの捌き方もネットで共有
6月11日に小イワシが解禁になりました。 そもそも禁止されてることも知らず。 保護のためでしょうか。 せっかくなのでスーパーで購入してきまして、 天ぷらにしようかと思ったものの 新鮮だから刺身でもいいかなと。 とはいえ小… Read more »
複数人のビデオ会議とその放送・録画
ビデオ会議をやったことありますか? パソコンやスマートフォンでのテレビ電話です。 複数人の会議を無料でできるツールは GoogleのSNSであるGoogle+の中にある機能 「ハングアウト」というものが現在の定番でしょう… Read more »
人の歩く姿勢
最近、早朝にウォーキングしてます。 私以外にも同じくウォーキングをしている人もいれば ワイシャツ姿で出勤している人もいます。 気になるのがその人達の姿勢。 ウォーキングをしている人たちは 姿勢よく歩いている人が多いです。… Read more »
才能が花開くきっかけ
人の「能力」について話をする機会がありました。 能力には先天的なものと後天的なものがありますよね。 後天的なものは、その人が努力を積み重ねて身に着けたもの。 では先天的なものはどんなものがあるのか。 それが下記の3つがあ… Read more »
新しいカフェで心に残るおもてなし
先日父の誕生日祝いでランチに行きました。 小さな子供連れでものんびりできるカフェだったのですが まだ開店して数ヶ月の新しいお店です。 予約する時に、妻が「父の誕生日祝いなので何かサプライズ的なメニューありますか?」と聞い… Read more »
写真の保存場所に困ってクラウドへ
子供が産まれてから写真・動画のデータが一気に増えています。 外付けのHDD2台に同じデータを保存することで パソコン内のデータを削除して日々運用しています。 しかし、外付けHDDは普段つないでいないため その作業のために… Read more »
新しいことができるようになる過程
久々に技術文書を読み込みました。 読んだのはこれ。 OAuth 2.0プロトコルの仕様書 ITの利用においてクラウド化が進んでいますが それに伴い各種サービス間の連携が重要視されていて その方法についての決まりごとの文書… Read more »
ソーシャルリーディングの仕組みを検討
ハヤブクという読書勉強会を3年くらいやっています。 カフェやレストランに集まって本を持ち寄り 内容やそこから得たものを紹介し合うというもの。 人から教えてもらう情報もすごく有用ですし 何より人に話をするというアウトプット… Read more »
三日坊主対策のすぐれ本
三日坊主したことありますか? 何かを続けようと思って途中でやめてしまうというのは 誰もが経験することだと思います。 しかし、なぜ三日坊主になるのか、逆にどうすればならないのかを 知識として持っておくだけでも 結果はかなり… Read more »
竜馬がゆくを読み終えました
いつか読もうと思いつつ長年手が出なかった本 「竜馬がゆく」を読み終えました。 竜馬がゆく〈8〉 (文春文庫) 新装版の文庫で全8巻あります。 1冊が結構な厚みで、かなり読み応えがありました。 かなり古い本なので、最初は楽… Read more »
目標を設定するための本
実行したくてたまらない目標をつくる 以前、目標設定に関する本を持ち寄った時に 目標の「達成」のための本は多いけど「設定」のための本はあんまりないねとなっていましたが それを探し出しました。 博報堂の企業向けワークショップ… Read more »
社会構造が近々大変化
この本読みました。 2022―これから10年、活躍できる人の条件 (PHPビジネス新書) 周囲でも結構読んでいる人が多くて話題になることもあり、 読んでみました。 これから社会構造が大きく変わるよということで そこそこ具… Read more »
ちょっと変わった広ブロオフ会をします
広島ブログのブログでも告知してますが、 数年間実施することのなかった広島ブログのオフ会を ちょっと変わった形で実施します。 受付開始は6月13日14時からで 実施は6月27日(水)19時30分です。 広島ブログ参加者の方… Read more »
婚活をビジネス視点で考える
こんな本が出てました。読んでないけど。 読むだけで彼女ができる モテる小説 著者がブログで紹介してました。 モテない人も、恋愛をプロジェクトとして考えればうまくいく – ココロ社 ♪ほのぼの四次元ブログ♪ ビ… Read more »
家族で毎月チャレンジ
息子が産まれて半年が過ぎました。 最初は急激な生活の変化で 日々生きていくのがやっとでしたが、 最近はだいぶ慣れてきました。 落ち着いてきたことで、 日々の生活のことばかりではなく プラスアルファも取り入れようとなりまし… Read more »
干支ごとに仏様がいることを知った
以前、息子の初節句で家族親戚が集まった時に じーじ、ばーば達が 「うさぎ年だから文殊菩薩だね」という話をしてました。 ???と意味がわからなかったのですが 干支ごとに守護本尊の仏様がいるんだとか。 初めて知りました。 私… Read more »
コンピューターシステムの増改築
コンピューターのシステムというのは 最初の構想時点で見えてこないことも多く、 動かし出してから追加・修正を行うということが多々あります。 ただ、そうなるとその時の課題を解決するために局所的な対応をしていくので 増改築を繰… Read more »
マイブームのレシピを忘れる
ネットでは料理のレシピが話題になることも多々あります。 美味しそう、面白そうだと思ったらちょくちょく作ってみます。 その一つがこれ。 牛角で人気のやみつき塩キャベツレシピ | nanapi [ナナピ] via kwout… Read more »
バターケーキ、話題になるという付加価値
先日、長崎堂のバターケーキをもらいました。 「長崎」堂なのに広島銘菓なんですね。 甘いものは好んで食べますが 「どこどこのケーキ」みたいなのを認識せず 出されたものを食べるだけの人間なので、それまで知りませんでした。 値… Read more »
ビジネスの方向転換ピボットとフォーカス
企業が作る製品やビジネスモデルを路線変更して 別のものにすることをピボットと言ったります。 ビジネスはやってみないとわからないもので、 自信を持ってチャレンジしたものが上手くいかないこともあれば オマケ的にスタートしたも… Read more »
目標設定に関する本を持ち寄りました
読書勉強会ハヤブクで、特定のテーマを決めた上で 関連する本を持ち寄るというのを前回から試してみました。 初回は「目標設定に関する本」をテーマにして 6名で話をしました。 一番足元となる日々の習慣から目標に近づくものだった… Read more »
論理的思考は主張と根拠を分ける
ほんとうに使える論理思考の技術 この本読みました。 タイトルを見ると論理思考について色々と書いてありそうですが 内容は「論理思考だけだと嫌なヤツと思われるだけなので、心理にも気を使おうね」ということで 論理思考としての組… Read more »
テキストエディタのすすめ

テキストエディタってみなさん使っているでしょうか。 プログラマの人はみんな使っていると思いますが その便利さはあまり知られていないのかも。 テキストエディタはシンプルに、文字を入力して保存するだけのものです。 文字の色を… Read more »
ケーススタディで人のビジネスに意見する
読書勉強会などをやっている流れで、 身近な具体的なケースについて意見出しをすることで 意見する側、される側双方に役立てようというものをやっています。 先日、勉強会で利用させてもらっているレストランで検討中の 新商品の試食… Read more »
Dropboxの履歴機能でトラブル回避
以前参加したIT利活用の会カフェ集合で、 ITネタについてカフェに集まって雑談しました。 その時に、ファイルをクラウドにアップできる定番サービスのDropboxの話題に。 ファイルを同期するのが主な機能ですが、 便利な機… Read more »
Evernoteのtodo利用
IT利活用の会でevernoteの話がありました。 話題にはなるけど使いこなせないということで有名なサービスではないかと思います。 本気で使う決断をしたら便利なんですけどね。 そのevernoteの活用方法のひとつとして… Read more »
人物伝が楽しい
まだ途中ですが、司馬遼太郎の竜馬がゆくを読書中です。 新装版全8巻の内、6巻まで読み終わりました。 ビジネス書はよく読むのですが、小説はあまり読みません。 しかし最近になって人物伝は非常に面白いし役に立つと思い始めました… Read more »
案内文章はわかりやすく
ヤマダ電機のポイントカードが iPhoneアプリになっているので入れています。 先日アップデートしたので何を新しくしたのか見てみました。 「新しいサービスを開始いたしました。ぜひご利用ください!」 いや、その新しいサービ… Read more »
ユングの集合的無意識
人間の無意識は個人の心のなかに留まらず、 集団とつながっているという集合的無意識という考え方があります。 それを提唱したのが心理学者のユングであることを最近知りました。 名前はよく見るけど詳しくは知らなかった。 集合的無… Read more »
読書ログからの展開
本を多く読む人は自分の読書リストを作ることも多いと思いますが エクセルなどに入力するのは結構手間です。 私も以前やってましたが途中で辞めてしまいました。 今はスマートフォンの無料のアプリがあります。 読書ログサービスのブ… Read more »
24時間の開発コンテストに参加してきました
エンジニア向け「第3回 開発コンテスト24」開催 | クックパッド株式会社 via kwout クックパッド主催のエンジニア向け開発コンテストがこの土曜日にありました。 朝9時にお題が出て、それに沿った何かしらの成果物を… Read more »
ビジネス書を読む時の注意本
この本読みました。 なぜビジネス書は間違うのか ハロー効果という妄想 ビジネス書の中でも、「各種データを集めて成功法則を見つけたよ」タイプの本に対して 「そもそものデータが間違ってるよ」とメタクソにこき下ろしている本です… Read more »
息子の初節句を祝いました
五月五日は端午の節句。 息子にとって初節句となるため、家族親族をお招きしてお祝いをしました。 事前に準備していたのは五月人形。 ウチの実家に眠っていた年代物です。 兄が産まれた時にじいちゃんが買ってくれたものとかで、 3… Read more »
背中がピキってきてダウン
1,2年に1度くらいやってしまうのですが 背中の筋を違えてしまって動けなくなるというのを 先日またやってしまいました。 朝食の準備をしている途中で軽く振り向いた瞬間に 首から背中にかけての筋がピキってなってもうダメ。 首… Read more »
doingリストで仕事の効率アップ
何度目かのチャレンジではありますが 最近仕事のタスク処理の方法を見なおして doingリストという形で進めています。 todoリストというのはよく聞くと思いますが それとは別モノです。 doingリストは、リストアップし… Read more »
婚活は友達がやってもいいんじゃないか
嫁がテレビを見ていて、中国の婚活に関しての番組を見たそうです。 その番組では結婚を希望している本人ではなくその親が集まり 親同士で話し合って子供のお見合い相手を探していたとか。 日本でも昔は親や上司などが縁談を持ってくる… Read more »
wordpressの画像を一気に追加
このブログは現在wordpressというブログシステムを使っています。 非常に高機能なのですが、基本機能にありそうでないものとして 画像の一括追加があります。 パソコンにある画像を一括でアップロードする機能はあるのですが… Read more »
日本人の学力低下の理由
この本読みました。 街場の大学論 ウチダ式教育再生 (角川文庫) 著者のブログなどから大学・学校関係の文章を抜き出して編集した エッセイのような形になっています。 気になったのが日本の子供の学力低下についての理由。 ゆと… Read more »
Facebookが日本でもインフラ化してきた
日本のヤフーが陥落。 ヤフー、主要サービスをFacebookと連携–「爆速で対応する」 – CNET Japan ヤフーは日本国内でトップクラスのIT・インターネット企業です。 独自サービスも多数… Read more »
宮島の弥山に登って来ました
昨年何度か行った弥山登山に、この週末今年はじめて行って来ました。 今までは早くから登り、下山して温泉に入ってから昼食としていたのですが 観光地の宮島でお昼時に空いているごはん処を探すのが大変ということで 山頂でお弁当を食… Read more »
学ぶための読書の方法

この本読みました。 本を読む本 (講談社学術文庫) 娯楽としての読書ではなく、 何かを身につけるため・学ぶための読書法について 書かれている本です。 原書はアメリカで1940年に発行されたとのことなので 長い年月にも耐え… Read more »
リーダーだけでなく最初のフォロワーが重要
NHKで最近始まったスーパープレゼンテーションという番組が面白いです。 TEDという有名なプレゼンカンファレンスがあるのですが その映像を紹介・解説する番組です。 以前あったのがムーブメントを起こすときのフォロワーが重要… Read more »
ご飯を食べるときもビジネス目線
飲食店を経営されている方と、 雑談の中でお店の改善について話す機会がありました。 食事については口を挟む部分は何もなかったのですが お客さんの集め方や付加価値の提供の仕方などを話していると 非常に喜んでいただけました。 … Read more »
スピーチで大事なことを映画で見た
この映画見ました。 英国王のスピーチ コレクターズ・エディション(2枚組) [DVD] 主人公がふとしたことで、ヒトラーの演説映像を見る場面があります。 ドイツ語なので何を言っているか意味が理解できないものの 「上手いス… Read more »
円高での輸入ショッピング
先日購入したiPhone向けの心拍数センサーですが、 日本では未発売の新商品だったためアメリカから取り寄せとなりました。 商品をカートに入れて支払いという日本でもお馴染みのやり方。 支払方法はamazon.comかpay… Read more »
心拍数をロギング
運動をする際に心拍数を測って 負荷を計測する方法があります。 運動中の心拍数を測るには専用の装置が必要になるわけですが iPhone4Sにアダプタなど付けず計測器と直接データ通信ができる器具を発見したので アメリカのメー… Read more »
共通テキストで文化水準が上がる
誕生日にいただいた本から。 図解 論語―正直者がバカをみない生き方 テレビにもよく出ている齋藤孝さんの本です。 その中の一節。 大学教授である著者は学生にニーチェやドストエフスキーを読むことを薦めているそうです。 面白か… Read more »
個人の目標にPMの手法を活用する
目標設定に関係する書籍を仲間内で共有している中でこの本を紹介してもらいました。 パーソナルプロジェクトマネジメント 複数人が効率良くプロジェクトを進行するための「プロジェクトマネジメント」の手法は 数多くの現場で実施され… Read more »